为了正常的体验网站,请在浏览器设置里面开启Javascript功能!
首页 > 日本国概况_答案

日本国概况_答案

2011-10-27 19页 doc 239KB 147阅读

用户头像

is_610962

暂无简介

举报
日本国概况_答案一、日本の地理 一、日本の地理 ① 日本はアジア大陸のどちらにあるか。3000以上の島のうちで四つの大きな島はなんであるか。 答え:東端に位置している。北海道、本州、四国、九州。 ② 日本の西はどの国と隣接しているか。 答え:朝鮮半島と中国 ③ 地理的な位置は日本にどんな有利さを与えているか。 答え:大陸の文化を取り入れられる ④ 日本が独自の融合文化を作ることが出来たのは何故か。 答え:固有の文化を残しながら、外来文化を摂取(せっしゅ)し ⑤ 日本の国土面積はどのぐらいで、人口はどのぐらいいるか。人口の分 が多い所はどこか。...
日本国概况_答案
一、日本の地理 一、日本の地理 ① 日本はアジア大陸のどちらにあるか。3000以上の島のうちで四つの大きな島はなんであるか。 答え:東端に位置している。北海道、本州、四国、九州。 ② 日本の西はどの国と隣接しているか。 答え:朝鮮半島と中国 ③ 地理的な位置は日本にどんな有利さを与えているか。 答え:大陸の文化を取り入れられる ④ 日本が独自の融合文化を作ることが出来たのは何故か。 答え:固有の文化を残しながら、外来文化を摂取(せっしゅ)し ⑤ 日本の国土面積はどのぐらいで、人口はどのぐらいいるか。人口の分 が多い所はどこか。 答え:38万Km2、1.2628億、太平洋側の海岸沿いの平野(へいや) ⑥ 人口100万以上の都会が日本にはいくつあるか。 答え:11都市(とし) ⑦ 地震が多いのはなぜか。 答え:環太平洋地震 の上にあり、火山活動も活発(かっぱつ) ⑧ 東京の総人口はどのぐらいで、世界で何番目であるか。 答え:1158万人、    5番目 ⑨ 日本列島は何と言う海に囲まれ、大陸とは何で接しているか。 答え:太平洋や日本海、    浅い大陸棚(だな) ⑩ 日本列島は大陸と比べて、どんな違いがあるか。それは何故か。 答え:日本列島は太平洋や日本海などの海に囲まれ、大陸とは浅い大陸棚で接している。太平洋側には非常に深い日本海溝や伊豆小笠原海溝がある。 ⑪ 日本の地形には特色があるか、ないか。有るとすればどんなことで、どのようになっているか。 答え:ある。約70%は山地である、日本にはいくつかの火山脈が走っているため、地形は変化に富む。川は短く急流で、山あいでは深い峡谷をなし、海岸線は複雑に入り組んでいる。風光明媚なところが多く、温泉地も点在している。 ⑫ 日本が世界有数の地震多発地帯となっているのはなぜか。二大地震とは何をさし、何時頃のことであったか。 答え:参考⑦    1923年関東大地震と1995年阪神、淡路(あわじ)だいじしん ⑬ 日本はどんな気候に属し、どんな特色があるか。また、その気候はどのように影響をもたらすか。 答え:   気温が温暖なこと、地域にとって気温の差が大きいこと、四季の移     り変わりがはっきりしていることなどが日本の気候の主な特色である。夏と秋に年数回は襲来する台風も多量の雨をもたらす。 ⑭ 何月から何月までは梅雨いの季節で、よく雨が降るか。 答え:6~7月 ⑮ 何月ごろ台風が多く、大量の雨をもたらすか。 答え:夏と秋 ⑯ 東京は日本のどちらに位置にし、平均気温はどのぐらいあるか。 答え:中央部          15.3℃ ⑰ 季節風のために、四季の気候には、どんな違いがあるか。その違いにむかいた植物や作物としては、どんんものがあるか。 答え:日本列島は規則正しく季節風の支配を受け、冬は寒帯気団が南下し、夏は熱帯気団が北上する。両気団に覆われる冬と夏は各数か月と長く、季節風交替の谷間に当たる春と秋は各二ヶ月程度である。 ⑱ 日本の山地面積はどのぐらいあるか 答え:70% ⑲ 日本アルプスは日本列島のどちらにあり、高さはどのぐらいか。 答え:北、中央、南アルプスは総称日本アルプス。3000m ⑳ 日本の山のようすはどのようになっているか。一番高い山はなんと言う山で、その高さはどのぐらいあるか。 答え:富士山    3776m 21 現在、日本にはどのぐらいの活火山があるか。 答え:60 22 日本の川のようすはどのようになっているか。一番長い川はなんと言う川で、その長さはどのぐらいあるか。 答え:短く急流が多い  信濃川(しなのがわ)=367キロ 23 川の急流は何に利用されているか。また、なんの影響を受けるか。 答え:水力発電  交通に利用できず、洪水(こうずい)を起こす 24 日本の湖のようすはどのようになっているか。一番大きい湖はなんと言う湖で、その大きさはどのぐらいあるか。 答え:山間にあり、水が澄んで眺めが良い。琵琶湖(びわこ=674km2) 25 日本で一番深い湖はなんと言う湖でその深さはどのぐらいあるか。 答え:田沢湖(たざわこ) 深さは423m 26 霞ヶ浦はどのように出来たか。 答え:砂丘(さきゅう)と砂州(さしゅう)  168Km2 27 植物の生態が複雑で多極化しているはなぜか。 答え:地域差は顕著(けんちょ) 28 トドマツなどの針葉樹が見られるのはどこか。また、クリなどの温帯   が多いのはどこか。 答え:北海道を含む日本北部 日本中央部から九州かけての平地 29 日本人の好きの花はなんであるか。     答え:サクラ 30 “サクラ前線”とはどういう意味であるか。   答え:一週間で散ってしまう 31 サクラの季節はどういう所から始まるか。“サクラ前線”を追って北上して旅行すれば三ヶ月間、サクラの花を楽しむことが出来るのはなぜか。     答え:沖縄から始まり、北上する。P5 32 日本の動物相にも違いがあるか。北海道にはどんなものがいるか。本州にはどんなものがいるか。   答え:寒帯性動物と熱帯性動物 北海道はヒグマがいる、本州はキツネ(狐)、タヌキ(狸)、シカ、キジ 33 北海道にはサルがいるか。   答え:いる。ニホンザル 34 雪の中でサルが見られるのはどこか。   答え:青森県 35 沖縄や南西諸島に多い動物は何の動物であるか。   答え:イリオモテヤマネコ、ハブ 36 1996年度には旅客輸送量では何の比率が多かったか。   答え:自動車 37 1996年度には貨物輸送量では何の比率が最も、多かったか。   答え:自動車 38 日本の鉄道の全長はどのぐらいか。その中でJR7社の路線は何%ぐらいを占めているか。   答え:2万300キロ    80% 39 昔から現在まで日本の鉄道はどのように変わってきたか。   答え:東京、大阪などの大都市では、都市と郊外を結ぶ通勤用鉄道や地下鉄網も整備されている。 40 東海道新幹線はいつごろ、どこからどこまで走るように作られたか。   答え:1964年            東京と福岡 41 現在まで、何本ぐらいの新幹線が出来たか。   答え:四本(東京の新橋と横浜;東海道、山陽新幹線;東北、山形、秋田新幹線;上越、長野新幹線) 42 青函トンネルはどの地方とどの地方を結んでいるか。その長さはどのぐらいあるか。   答え:本州と北海道 53.85キロで世界一 43 本州と四国の間にどんな橋があるか。   答え:瀬戸大橋(せどおおはし) 44 日本の四つの主な島は現在、何で結ばれているか。   答え:本州と九州は関門トンネル+42+43 45 日本の主要道路は何種類にわけられているか。また、道路のようすはどのようになっているか。   答え:国道、都道府県道、自動車道、市町村道 46 国内輸送の中で大きな役割を果たしているのはなにか。また、どんなマイナスな影響をもたらしたか。   答え:陸上交通は大きな割合を果たしている。そのため交通事故や排気ガス、騒音などが悩みの種になっている。 47 日本の資源は豊かであるか。   答え:乏しい(とぼしい) 48 輸出入を支える産業はなにか。   答え:海運業 49 日本の国土はいくつの地方に分けられているか。また、行政機構としてどういうふうに分けられているか。   答え:北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄      行政上の地方区分ではない 50 都道府県の下になんが設けられているか。   答え:市、町、村 51 47の行政区域の中で面積が一番広いのはどこか。東京の何倍になるか。   答え:北海道、37倍 52 47の行政区域の中で面積が一番狭いのはどこか。北海道のどのぐらいであるか。    答え:大阪府 北海道の45分の一 二、日本の歴史 ① 日本はどんな人種に属すると言われているか。   答え:アジアモンゴル人種 ② 何時頃から日本列島に人間が住んでいたか。その人たちのことを以前どのように思われたか。   答え:一万年前 ③ 古代というのは、どの時代からどの時代までのことであるか。   答え:縄文時代(じょうもん)、弥生時代(やよい)、古墳時代(こふん)、奈良時代(なら)、平安時代 ④ 日本歴史の時代区分ではどういうふうに分けるか。   答え:③⑤⑥⑦⑧ ⑤ 古代と言うのは何世紀ごろまでであるか。   答え:一万年前~紀元後11世紀 ⑥ 中世というのは何世紀ごろまでであるか。   答え:12~16世紀、鎌倉時代、室町時代 ⑦ 近世というのはどの時代のことであるか。   答え:16~19世紀半ば、安士、桃山時代、江戸時代 ⑧ 近代というのは、いつをさすか。   答え:19世紀後半~1945年 ⑨ いつごろになると、国が出来始めたか。   答え:1世紀頃 ⑩ 日本列島はずっと前から現在のような広さであるか。   答え:NO,本州の西半分と九州の北半分及び四国 ⑪ 日本全国が統一さらたのはいつごろであったか。   答え:4世紀 ⑫ 2月11日を建国記念日としているのはなぜか。   答え:紀元前660年に初代の神武天皇が建国した日 ⑬ 縄文時代の人々はどんな家に住み、どんな生活をしていたか。   答え:竪穴(たてあな)住居(じゅうきょ)      狩猟(しゅりょう)、漁労(ぎょろう)、採集 ⑭  稲作(いなさく)は何時ごろ始まったか。   答え:3世紀 ⑮  稲作技術は農耕社会にどのような影響を与えたか。   答え:生産を増大、貧富(ひんぷ)の差を生み ⑯ 弥生時代にはどんな技術が使われるようになったか。   答え:金属器使用                     P14 ⑰ 大和政権は何時頃でできたか。この時期をどんなことで、なんと呼ばれていたか。   答え:4世紀半ば頃      ⑱ 日本の歴史上、最初の対外侵略はいつごろであったか。   答え:4世紀半ば頃 大和政権 ⑲ 古墳時代は見られる特色は何であったか。   答え:大和政権出きた ⑳ 前方後円墳とはなんのことであるか。   答え: 21 どのような人のことを渡来人というか。   答え:朝鮮半島から渡来人(とらいじん、帰化人) 22 渡来人が来て、日本人の生活に大きな進歩があったか。あったとすればなぜか 答え:鉄器生産、製陶せいとう、機織(はたおり)、金属工芸、土木などの技術を伝え、中国の漢字も使用始まった(5世紀) 23 仏教は6世紀にどこを通って日本に伝来したか。   答え:YES 24 大陸の高度文化を輸入し漢字の使用や儒教(じゅきょう)の摂取(せっしゅ)が始まったのはいつごろのことであったか。   答え:6世紀 25 大化の改新が手本にしたのはどこの国のであったか。   答え:隋ずい、唐 26 遣隋使や遣唐使が行われたのは日本の何時代であったか。   答え:9世紀末 27 奈良時代の首都はどこにあったか。奈良時代初期の文化をなんというか。その時代に盛んになっているものはどんなものであったか。P15   答え:平城京へいじょうきょう、7世紀始め飛鳥文化、7世紀後半の白鳳文化、8世紀中期の天平文化 28 奈良時代の文化はどこの影響を強く受けているか。   答え:唐の最盛期 29 万葉集(まんようしゅう)には天皇や貴族の作品だけ集められたか。   答え:庶民しょみんから天皇に至る約4500首の歌を集めた 30 万葉集の歌の特色を述べてみよ。   答え:上代日本人の素朴(そぼく)な生活感情が素直に現される 31 奈良時代における文化遺産はいくつあげられるか。   答え:古事記こじき、日本書紀しょき、最古の漢詩集(懐風藻)P15 32 平安時代の首都はどこにあったか、どういう人によって政権をにぎられたか。その時代の文芸作品をあげよ。   答え:平安京、藤原氏が政権を独占し、‘古今和歌集’源氏物語げんじものがたり‘枕草子まくらのそうし’ 33 武士団は何よって成長して来たか。   答え:地方政治の混乱によって治安が乱れ武士団が成長した 34 何時頃に藤原氏の律令政治に代わって院政が始まったか。   答え:11世紀末 35 院政いんせいが始まると、どういう人が政界で中心になっていたか。   答え: 36 大陸との交流がなくなると、どんな文化が生まれたか。その代表作は何であるか。また、これらの作品にはどんな違いがある。   答え:日本独特の貴族文化が生まれた 和歌=古今和歌集、長編小説=源氏物語、随筆=枕草子(まくらのそうし)   37 平安時代の文化を国風文化と呼ばれているのはなぜか。   答え:P16 38 中世の日本はどのように変化して来たか。何時代と何時代に分けられるか。   答え:              鎌倉時代と室町もろまち時代 39 日本歴史上、最初の幕府はなんであるか。   答え:鎌倉 40 誰が鎌倉に幕付を開けたか。それで何の政権が生まれたか。   答え:源頼朝(みなもとのよりとも)。武家ぶけ政権が誕生 41 鎌倉時代の文化の特徴はなんであるか。   答え:素朴な独特の武家文化 P16 42 宗教の面で日蓮などの名僧によって何が生まれたか。その中で何宗しゅうが重視されたか。   答え:鎌倉仏教が生まれ、禅宗が重んじられた 43 禅宗(ぜんしゅう)文化は中国の宋王朝から伝えられたか。    答え:YES 44 鎌倉時代の彫刻の特徴を述べなさい。  答え:力強い写実性、豊かな人間味の表出 45 武士の戦いを描いた文化をなんと言うか。   答え:‘平家へいけ物語’ 46 “方丈記ほうじょうき”や“徒然草つれづれぐさ”は物語りであるか、  随筆であるか。   答え:随筆である 47 14世紀ごろ、京都の室長幕府を安定させたのは誰であってたか。   答え:足利義満あしかがよしみつ、室町時代 48 室長幕府が戦乱の世に陥ったのは何故か。   答え:P17 49 室長幕時代には文化がどのように発達したか。   答え:金閣に代表される北山文化、銀閣に代表される東山文化 50 野蛮(やばん)人から伝えられたものにはどんなものがあるか。   答え:鉄砲やキリスト教 51 安士(あづち)●桃山時代はどういう人たちが政権を握った時代で、安士桃山時代と呼んでいるのは何故か。   答え:織田信長(おだ のぶなが)と豊臣秀吉(とよとみ ひでよし) 52 徳川幕府の時代を何時代というか。   答え:江戸時代 53 徳川家康は江戸に幕府を開いてどのぐらいの期間に渡って全国を支配したか。   答え:260年 54 三代将軍家光のとき、大きく変わった政策はどんなことであったか。その変化は江戸時代にどんな影響を与えたか。   答え: 55 元禄文化はどこを中心地に生まれ、その中で栄えたものはどんなものであったか。また、最も優れているのはなんであったか。   答え:京都、大阪を中心。小説、歌舞伎、などの町人文化が栄えた。      最も優れているのは町人文芸。 56 19世紀の初めになると文化の中心は関西からどこに移ったか。   答え:江戸 57 庶民文化の時期に活躍した人にはどんな人がいるか。   答え:小説の井原西鶴、   松尾芭蕉、近松門左衛門 58 朱子学(しゅしがく)と言うのはどのような学問であったか。   答え: 59 鎖国によってどんな体制の安定期を迎えたか。また、どんな文化がこの時代の特色となったか。   答え:幕藩体制の安定期を迎えた、庶民の文化 60 江戸時代の教育のようすはどのようなもので。その蘭学、藩校はんこう、寺子屋などの教育機関を考えてみよ。   答え:P18 61 徳川幕府が倒れたのはいつ、なぜか。   答え:産業の発達、商品経済の発展に伴い、農民の自給自足の経営が崩れた 18世紀ごろから幕藩体制が 62 幕府が倒れてから、どんな国家が出来たか。その時代のことをなんと呼ぶか。   答え:近代国家が  63 日本の近代は何時頃から、何時頃までであるか。   答え:19世紀半ば~1945年 64 日本は幕府が崩して20年の間に何を手本に政策が行われたか。   答え:欧州諸国 65 開国によって経済が混乱したのはなぜか。   答え: 66 近代国家を建設するために政府はどんな制度改革を行ったか。   答え:P19 67 日本の資本主義は19世紀の終わりごろ成立したか。   答え:YES 産業革命が進展し、資本主義が発達 68 日本は中国に対して侵略戦争を発動したのは何時でであったか。   答え:37 69 日本はファシスト勢力の増加が多い国であるか、少ない国であるか、多い国であれば、何が発端となって各種のファシズム団体が相継いで出現したか。   答え:           ‘猶存社’の成立が発端 70 1932年ににはファシズム団体はどのぐらいあったか。   答え:1965団 71 日本で労農大衆の闘争が引き続いて起こったのはなぜか。   答え:P20 72 日本の支配階級はどんな方法で、政治、経済的危機を脱することを決定したか。   答え:中国及びアジア諸国への侵略戦争を発動した 73 東方会議は誰によって開いたか。その会議でどんな侵略政策を打ち出したか。   答え:首相 田中儀一。中国を征服なら満蒙征服、世界征服なら中国征服 74 9.18事変はいつ、どのように発生したか。   答え:1931年    P20 75 日本帝国主義は中国の東北地区に対する殖民統治は何年ぐらいであったか。   答え:14年 76 桜会のファシストたちが5.15事件を起こした目的はなんであったか。   答え:軍人内閣の成立と軍国主義体制の強化 77 ファシストの友田  が首相となったことは何を意味したか。   答え:軍閥政府を成立した 78 1937年7.7と8.13にどんな事件があったか。   答え:盧溝橋事件(ろこうきょう)と上海事件 79 日本軍は中国の国土を侵略したいたる所でどんな政策を実行し、中国人民に対してどんな犯罪行為を働いたか。   答え:野蛮やばんな三光政策、家を焼き払い、人を殺し、強姦をし悪事の限りを尽くした 80 南進政策の狙いは何であったか。そのために日独伊三国は何を締結したか。   答え:P22 81 日米間の矛盾むじゅんはなぜ深まっていたか。   答え:アメリカの東南アジアにおける既得権益の著しく犯す(おかす 82 太平洋戦争を発動したのはいつであったか。   答え:1941年10月 83 太平洋戦争はなんがきっかけで勃発したか。   答え:1941.12.8に真珠湾事件 84 蒋介石政府はどんな場合の米英に従って日本に宣戦布告したか。   答え:既に4年余りの抗戦の後 85 1942年5月になると、日本軍が太平洋における攻勢の停止を強いられたのはどういうわけであるか、またどういう戦闘で惨敗ざんぱいしたか。   答え:P23        珊瑚(さんご)海海戦 86 日本侵略者の失敗が決定した理由はなんであるか。   答え:P23 87 1945年2月、米、英、ソ三国は何を行い、なんを決定したか。   答え:ヤルタ会談を行い、ドイツ降伏後ソ連が対日戦に参加することを決定した 88 ポツダム宣言はどこの国によって発表されたか。宣言の内容はなんであるか。   答え:中米英 89 日本は何時無条件降伏したか。誰が日本を代表して降伏文書に署名したか。   答え:1945/8/15重光葵しげみつまもると梅津美次郎うめづよしじろう 90 戦後政治の民主化と経済の民主化では、どんなことをしたか。   答え:P24 一、日本の経済 ① 戦後、日本経済はいくつの段階を経て発展してきたか。   答え:戦後の復興期、高度成長期、安定成長期、バルブの生成と崩壊、90年代の長期景気低迷 ② 連合軍は日本経済の民主化のためにどんな政策を導入したか。   答え:財閥解体、農地制度の改革、労働権の確立 ③ 労働三法とはなんか。   答え:労働組合法、労働関係調整法、労働基準法 ④ 制度改革は日本経済にどのような効果をもたらしたか。   答え: ⑤ 戦後回復段階において制度改革のほか、生産野の面でどんな政策を採用したか。   答え:傾斜(けいしゃ)生産方式 ⑥ 49年にだれが日本に来てどんな政策を実施したか。その政策をなんと呼ぶか。米国のJ、ドッジ   緊縮(きんしゅく)政策   答え: ⑦ 日本はどのぐらいの時間で高度成長を達成したか。   答え:50年代後半~60年代 ⑧ 高度成長期における経済発展の特色を挙げてみよ。   答え:重化学工業の飛躍的(ひやくてき)な発展、大型合併(がっぺい) ⑨ 石油危機は日本経済に影響があったか。それは何故か。   答え: ⑩ バブルとはなんか。   答え:株価と地価はとどまるところを知らず上昇する ⑪ 戦後の日本経済成長の要因について述べてみよ。   答え:P44 ⑫ 日本にとって輸入と輸出とではどちらが重要なのか。その理由はなんか。   答え: ⑬ 日本の輸出品の大部分はどんな製品なのか。   答え:機械類、自動車、精密機械、自動車部品、鉄鋼、有機薬品 ⑭ 日本の輸入品の多くはどんなももなのか。   答え:機械類、原燃料、食料品、衣類 P47 ⑮ 高度成長期では第二次産業が大きく変わってきたが、最近ではどんな産業が成長しているか。   答え: ⑯ 宗教、放送、医療、教育、国家機関はどんな産業に入っているか。   答え:第三次産業(第一次産業は農林漁業、第二次産業は建設、製造業) ⑰ 日本の農用地面積は国土の何パーセントをしめているか。   答え:14% ⑱ 兼業農家とは何か。   答え:農業をしているがその他の仕事もする農家は ⑲ 米が一番取れる所はどこか。   答え:北海道であり、次が新潟県 ⑳ 日本で畜産が一番盛んな所はどこか。   答え:北海道 21 農業だけをしている農家をなんというか。   答え:専業農家 22 三陸沖で取れる魚は、暖流の魚なのか寒流の魚なのか。   答え:両方 23 最近、外国に進出する企業が急増した理由を考えてみよ。   答え:P56 円高 日本の労働費の高騰 貿易摩擦など 24 戦後、関東内陸の地域にどんな産業が     。   答え:P54、自動車、電気、電気製品など 25 近年、急速に発展している産業はなんであるか。なぜ発展しているのか。   答え:第三次産業のサービスの増加が著しい。P49 26 日本では産業用ロボットの利用度は世界何位であるか。   答え:No.1 27 日本の中小企業では中心になっている仕事は何か。   答え: 28 中小企業は大企業に比べてどんな違いがあるか。   答え: 29 大企業と中小企業の関係について述べよ。   答え:中小企業は大企業の下請けである 30 中小企業は企業数で全企業のどらぐらいを占めるか。   答え:99% 31 日本の工業の特徴を纏めてみよ。   答え:①重化学工業を中心にしている ②発展速度は非常に早い ③資源が乏しいから原料は外国から輸入して製品を輸出 ④欧米に比べると中小工場の比重が高い    P60 32 戦前から出来た工業地帯はどことどこか。また最近。生まれた新しい工業地帯はどこか。   答え:戦前は京浜、阪神、中京、北九州がある。現在はプラス東海と瀬戸内 33 日本には現在、工業地帯がいくつあるか。その名前を言ってみよ。   答え: 32を参考 34 京浜けいひん工業を古くからある工業地区と、新しい発展している地区に分け、それぞれの工業の特色を挙げてみよ。   答え:以前は東京から横浜に至る臨海地域、今は東京から千葉県埼玉県に至る地域。  火力発電所、製鉄所、石油化学P61 35 中京工業地帯とはどの範囲をさすか。またどのような特色をもっているか。   答え:No3 名古屋を中心    繊維工業、陶磁器工業、自動車 36 阪神工業地帯の主な工業都市と、そこで行われている工業の特色を挙げてみよ。   答え:No.2大阪を中心、     軽工業、繊維工業が発達 一、日本の企業経営 (P65) ① 日本の企業経営に見られる特徴について述べてみよ。   答え:意思決定方法、雇用関係、労使関係、資金関係、生産関係 P65 ② 稟議(りんぎ)制度には欠点もあれば長所もある。その長所としてどんなものがあげられるか。   答え:責任の所在が不明確である。その案件に関係の人々の意思を聞く、実施にあたり協力を得やすい  P66 ③ 役員会はどのように開かれ、どんな人がその会に出席するか。   答え:取締り役以上の役員が出席し、定期的に開かれる。 ④ アメリカの経営者は日本の雇用関係をどう見ているか。   答え:P67 ⑤ 日本の雇用関係は欧米と比較する場合、大きな違いが出るか。   答え:会社の業績が極度(きょくど)悪化をしてやむをえず解雇することもあるが欧米のようなレイオフ制度は無く、解雇は一般に極めて困難 ⑥ 昇給について、最近多くの企業ではどんな制度が行われるようになったか。   答え:長く勤めていれば順次上がっていくのが一般的である。 ⑦ 終身雇用制の利点を考えてみよ。   答え:雇用の安定性と所得の安定性にあり、それが企業への忠誠心や技術革新の円滑化などにつながる。 ⑧ 年功序列とは何か。   答え:勤続年数 ⑨ 年功序列という慣行何に関連しているか。   答え:勤続年数がながくなるにつれて給与が上がり地位が上昇 ⑩ 長期的な雇用関係を基本としている日本企業は企業運営の中で何を重視しているか。   答え:P68 ⑪ 定期採用方式が大量に行われるようになったのは何時頃からか、その理由を調べてみよ。   答え:第二次世界大戦後、日本経済が復興期を迎えて以後。P70 ⑫ 定期昇給制度が設定されているのは何故か。   答え:P71 ⑬ 日本の労働者と使用者はどういう関係にあるか。   答え: ⑭ 1997年までに日本には労働組合員がどれぐらいいるか。全国組織として一番大きいのはなんと言う組織であるか。   答え:7万800の労働組合で1,230万人、  総評 ⑮ 日本人労働者の労働時間はどのように変わっているか。   答え:P73 ⑯ 日本人の労働時間を国際的比較して大きく違う点とその要因を纏めてみよ。   答え:日本1975,アメリカ1986,イギリス1943,フランス1680,ドイツ ⑰ 最近、日本で何才を定年とすると企業が圧倒的多いか。   答え:55歳になったら定年定職 ⑱ 最近、なぜ日本企業で人事、給与などの制度を改正する必要があるのか。   答え: ⑲ 日本の社会保障の特色を言ってみよ。   答え:P76 ⑳ 社会保障制度はどのような体系からなっているか。   答え:社会保険、公的扶助、社会福祉、公衆衛生 21 社会保障制度のうちで中心になっているものはなんであるか。   答え:社会保険 22 にほんでは人口の高齢化が進んで21世紀の前半には総人口の何パーセント以上が65才以上という高度高齢化社会となると予想されるか。   答え:25% 23 高齢化社会に対応するために、どんな政策が必要かを考えてみよ。   答え:P78 一、日本の文化   P81 ① 日本語の標準語はどこの方言を基礎としているか。   答え:東京 ② 日本語にはどんな文字があるか。   答え: ③ 中国語的な単語は日本語全語彙(ごい)の何パーセントを占めているか。   答え:60% ④ 日本ではどの建築物が世界最古の木造建築物であるか。   答え:法隆寺 聖徳太子しょうとくたいしが立てた ⑤ 鹿鳴館(ろくめいかん)は日本式の建物であるか。何時頃作られたか。   答え:明治維新後 ⑥ 日本の庭園は二つの流れに大別できるが、それはどんなものとどんなものであるか。   答え:自然中心主義と宗教性しゅうきょうせい ⑦ 日本三庭園の名前を書きなさい。   答え:水戸みとの偕楽園、金沢の兼六園、岡山の後楽園こうらくえん ⑧ カラオケはどんな意味の略語であるか。   答え:歌の入っていない空のオーケストラ ⑨ 邦楽(ほうがく)は、一般的には、日本の伝統音楽の総称であるが、その中の能楽は何時今の形式が大成したか。   答え:室町時代初期 ⑩ 歌舞技の代表的作者を三人書きなさい。   答え:P90 ⑪ 文楽は文楽座から発祥した操り(あやつり)人形芝居の名称で、別に何とも呼ばれるか。   答え:人形浄瑠璃(じょうるり) ⑫ 日本の主な大衆芸能を書きなさい。   答え:落語、講談こうだん、漫才、浪花節なにわぶし ⑬ 生け花の様式には立花、生花、投入れ、盛り花があるが、その投入について簡単に説明しなさい。   答え:P94   立華、生花、投入、盛花 ⑭ 日本に初めてお茶が伝来したのは、いつ、どんな人によってであるか。   答え:奈良時代の遣唐使 ⑮ 茶道の三千家は何であるか。   答え:お茶の流派       大成したのは安士桃山時代の千利休 ⑯ 茶のお湯の四規とは何か。   答え:P96 和敬清寂 ⑰ 書道の書き始め大会は毎年何月何日に行われるか。   答え:正月の2日 ⑱ 大和絵について説明しなさい。   答え:P98 ⑲ 絵巻物(えまきぶつ)について説明しなさい。   答え:P98 ⑳ (浮世絵うきよえ)はなにであるか。その代表画家の名前を書きなさい。   答え:P99 菱川師宣ひしかわもろのぶ 21 奈良時代に中国の唐三彩を模して作られた陶器はなんというか。何色の釉薬を用いたのか。   答え:奈良三彩さんさい、白、緑、茶の三色 22 漆器(しっき)は日本でどんなものに使われているか。   答え:家具、武器、食器しょっき、生活雑器 23 ひな人形と武者人形はいつ飾られるか。   答え:女の子の祭りであるひな人形は3月3日、逆のは5月5日 24 日本で現存する最古の歴史書は何であるか。何巻(かん)からなっているか。   答え:‘古事記’ 全3巻 712年 25 日本最古の歌集はなにであるか。どれぐらいの長歌、短歌が集められているか。   答え:万葉集まんようしゅう、 4500首の長歌と短歌の集まり 26 日本最古の漢詩集はなにであるか。   答え:懐風藻かいふうそう 751年 27 王朝文学の傑作である源氏物語はいつ頃成立したか。その作者はだれであるか。   答え:1010年頃、   紫式部むらさきしきぶ 28 随筆ずいひつ文学では清少納言が有名であるが、その代表作は何であるか。 答え:沈草子 29 方丈記と徒然草の作者を書きなさい。 答え: 鴨長明かものちょうめい、吉田兼好よしだけんこう 30 井原西鶴の代表作を四つ書きなさい。 答え:‘好色一代男こうしょくいちだいおとこ’‘好色一代女’    ‘日本永代蔵’‘世間胸算用’ 31 日本のシェークスピアと言われる浄瑠璃、歌舞伎、狂言作者がいるが、その名前を書きなさい。 答え:P110   近松門左衛門 32 当世書生気質と小説神隨の作者はだれであるか。 答え:坪内逍遥つぼうちしょうよう 33 夏目漱石の代表作は三つ挙げなさい。 答え:‘吾輩(わがはい)は猫である’‘坊ちゃん’‘草枕くさまくら’ 34 自然主義作家の代表者はだれであるか、その代表作品は何であるか。 答え:島崎藤村の破戒  田山花袋の蒲団ふとん 35 芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)の作品を三つを挙げなさい。 答え:羅生門‘地獄変’、鼻 36 日本人で初めてのノーベル文学賞を受賞者はだれであるか、その代表作を二つ挙げなさい。 答え:川端康成、‘伊豆の踊り子(いず)’‘雪国’1968年 37 横光利一(よこみつりいち)は何派であるか。 答え:新感覚派(かわばたやすなりと同じ) 38 第一次戦後派にはどれらの作家がいるか。 答え:梅崎春生、大岡昇平、武田泰淳、中村真一郎  P113 39 ‘俘虜記ふりょき’‘野火’は誰の作品であるか。 答え:大岡昇平 40 大江健三郎はいつノーベル文学賞を受賞したか。 答え:1994年 41 俳句の作者は俳人というが、和歌の作者はなんと言うか。 答え:           歌人(?)P115 42 短歌はいくつの音で構成されているか。 答え:31音 43 俳句はいくつの音で構成されているか。 答え:17音 44 17世紀活躍したとても有名な俳人がいるが、その名前と代表的な紀行俳文集の名を書きなさい。 答え:松尾芭蕉(まつおばしょう)、‘奥の細道’ 45 法隆寺を建立したのはだれであるか。 答え:聖徳太子しょうとくたいし 46 仏教は日本にどんな影響を与えたか。 答え:P119 47 禅ぜんが日本文化に与えた影響を簡単に述べなさい。 答え:P47 48 日本古来の神道は日本の原始信仰である何基づくものであったか。 答え:農耕神、土地神、祖先神 49 日本のキリスト教が最初に伝来したのはいつであるか。 答え:1549年 50 日本の五大昔話の名前を書きなさい。 答え:かちかち山、猿かに合戦、下切りすずめ、花さか爺、桃太郎 51 古事記によってよく知られた神話を三つ挙げなさい。 答え:国生み、天岩屋、八岐大蛇 一、日本の教育、科学技術、スポーツ、マスコミ   P132 ① 日本の学校教育制度はどのようになっているか。 答え:6+3+3+4 ② 義務教育は何年であるか。 答え:6+3 ③ 各教育期間においてどのようなことを目標にし、どんな科目を設置しているか。 答え: ④ 戦後、日本の教育制度はどう変わってきたか。 答え:義務教育は三年延長されて9年になった ⑤ 日本の進学率はどのような条件によって高くなったか。 答え:P134 ⑥ 日本の義務教育では就学率はどうであろうか。 答え:100% ⑦ 日本の学校は何月に始まるか。 答え:4月~翌年3月までを1年として ⑧ 日本で最も古い大学はどの大学で、その前身はなんであったか。 答え:東京大学   開成所と医学所が合併 ⑨ 日本の国立、公立、私立大学の総数のうちで一番多いのはどれであるか。 答え:私立大学 ⑩ 私学の双壁と言われるのはどの大学とどの大学のことであるか。 答え:慶応大学と早稲田大学 ⑪ 現在、人類が抱えている共通の課題はなにであろうか。 答え:地球環境、食料、エネルギー、資源問題 ⑫ 科学技術の進歩は社会にどのような影響を与えているか。 答え:P137 ⑬ 日本では、どのような科学技術が重視されているか。 答え:P137 ⑭ 現在、情報、電子技術分野において日本はどんな技術が発展してきているか。 答え:P138 ⑮ 最近、情報化によって日本人の生活にどのような変化が起こっているか。 答え:P141 ⑯ 日本の研究者が目標としている分野は何であるか。 答え:ヒトゲノム(遺伝情報)の解析、組み換えDNA研究、脳神経機能の解明 ⑰ バイオテクノロジの研究ではどんな成果を挙げたか。 答え:P139  クローン羊を報告している ⑱ 宇宙、航空技術などの発展ぶりを調べてみよ。 答え:P140 ⑲ 日本の科学技術の特質を纏めてみよ。 1)科学開発に使われる資金 1996年14.9兆円 No.2 2)科学技術研究者数    1997年68万 No2 ⑳ 科学技術庁の意識調査によれば日本はどんな分野での研究が欧米の水準に達しているか、どんな分野での研究が遅れているそうであるか。 答え:応用開発研究は欧米と比肩、P143 21 日本技術の最大の輸出先はどこの国であるか。また、技術輸出額の多くはどんなものであるか。 答え:韓国   輸出用機械(主に自動車)、電気機械、 22 技術の輸入国はどこの国であるか。また、技術輸入の多くはどんなものであるか。 答え: 米国、   電子計算機関連 23 科学技術活動に関して日本が抱えている問題を挙げ、どのような対策を行う必要かを考えてみよ。 答え:P144 24 日本の国技スポーツは何であるか。 答え:相撲 25 相撲はいつスポーツとして発展してきたか。 答え:江戸時代(?) P145 26 力士の最高位はなんであるか。 答え:横綱よこづな 27 講道館というのはどんなところであるか。 答え:柔道の研究、指導 28 柔道はいつ、どのようにしてスポーツとして生んだか。   答え:1964年東京オリンピックからは五輪種目になった 29 柔道にはどんな原理があるか。 答え:P147 30 日本人のビジネス、その他の社交上、よく行われるスポーツとして何が挙げられるか。 答え:ゴルフ 31 日本武道にはどんなものがあるか。それらの中でどれが中国から日本に伝来したか。 答え:剣道(けんどう)、弓道(きゅうどう)、空手道、合気道    中国から唐時代に拳法を沖縄へ伝え空手道である 32 空手道はどの国を通じて日本に伝えて発達してきたか。 答え:中国から唐時代に拳法を沖縄へ伝え空手道である 33 日本では野球はどんなスポーツだと言われているか。 答え:国民的スポーツ 34 全国試合として、野球試合にはどんなものがあるか。 答え: 35 甲子園大会というのは何のことをさすか。 答え:全国高等学校野球選手権大会 36 日本で一番人気を呼んでいるスポーツは何であろうか。 答え:野球 37 日本が始めてWサッカー試合に出場したのはいつごろであったか。 答え:98年 38 アジアで最初に行われたオリンピックはいつ、どこであったか。 答え:1964年10,10 東京 39 日本の五大新聞とは何か。 答え:読売新聞、朝日新聞、日本経済新聞、産経新聞、 40 毎日の発行部数を見て、どの新聞社の発行数が多いか。 答え:読売新聞 41 日本でテレビの放送が始まったのはいつ頃のことで、現在では普及率はどうであろか。 答え:1953年       99% 42 NHK、BS、CSはそれぞれ何の略語であるか。 答え:日本放送協会、衛星放送、通信放送 43 戦後、日本の出版産業が急速に膨張したのはなぜか。 答え:P155 44 日本人は一年間に一人当たりどのぐらいの本を読み、どのぐらいの雑誌を読んでいるか。 答え:12冊の本     35冊の雑誌   45 毎月一回出る雑誌のことを何と言うか。 答え: 月刊誌 46 毎週一回出る雑誌のことを何と言うか。 答え:週刊誌 一、日本人とその生活  P159 ① 日本人はどういう点で欧米人と大きく違っているか。 答え:日本人は集団重視である ② 集団主義の成立は何によるところが大きいか。 答え:日本の歴史的背景と無縁ではない ③ 集団主義によってもたらされるプラス面とマイナス面を挙げて説明せよ。 答え: 戦後の高度経済成長の原動力   戦前の無批判軍国主義化 ④ 日本人の集団主義についてどう思うか。 答え:P160 ⑤ 日本人は人情より、何を重んじている(おもんじ)     答え: 義理を重んじる ⑥ 日本人の生活習慣として義理人情の例を二つ挙げよ。 答え:P161 ⑦ 日本人男性の平均寿命はいくつぐらいで、女性の平均寿命はいくつぐらいか。 答え: 1997年に男性が77.2歳、女性が83.3歳 ⑧ 現在、日本は老齢化社会を迎えようとしているが、その変化によってどんな問題を引き起こしているか。 答え:P162 ⑨ 人口高齢化に対処するにはどのような対策を推進する必要があるか。 答え:P163 ⑩ 多くの日本人はどのようなことをしてお正月を過ごすか。 答え:P163 ⑪ 日本のサラリーマンは4月前まで、何故落着かないか。 答え:P163 ⑫ 紅白歌合戦と言う番組はどんな番組であるか。 答え:年末恒例こうれい番組 ⑬ 現代の日本人のおおまかなライフスタイルは何であるか。 答え:P164 ⑭ 日本人の言語行動にはどんな特徴があるか。どうしてそのような特徴が見られるか。 答え:あいづちやうなずきを頻繁(ひんぱん)にする  P166 ⑮ 日本人の表情や動作には外国文化と異なるものを上げ、その特色を調べてみよ。 答え:P166 ⑯ 日本人の好きな英雄をバターンに分けると、どのように分けられるか。 答え:P169 ⑰ 最近、日本では、恋愛結婚と見合い結婚とどちらが多くなって来たか。 答え:1995年に87%が恋愛結婚 ⑱ 日本の結婚式には一番多いのはどんな式であるか。 答え:神式しんしき ⑲ 日本人の結婚儀式の特色を調べてみよ。 答え:P172 ⑳ 戦後、日本の家族はどのように変化してきたか。 答え:P172 21 日本の居住にどんな特色があるか。 答え:木造が多く、二階立てまたは平屋ひらや 22 和室の内装はどのような自然条件を基に造られるか。 答え:P174 23 日本の個人住宅の造りは何と関係があるか。 答え: 24 伝統的な日本料理にはどんなものがあるか。 答え: 25 外国人に好まれる料理としてどういうものが挙げられるか。 答え:寿司、天ぷら、すき焼 26 日本人は日頃、大体、何を主食に、何を副食にして生活しているか。 答え:米を主食、野菜や魚などが副食 27 日本人は祝い事のとき、どんな料理を食べるか。 答え:赤飯(せきはん)と鯛(たい)の尾頭付き(おかしらつき) 28 酒の産地でよく知られているところはどこか。 答え:兵庫県の灘なだ、京都の伏見ふしみ、広島の西条 29 現在、日本の女性はどんな場合、着物を着るか。 答え:お正月、成人式、大学卒業、パーティー、結婚式(披露宴) 30 着物は正装として用いられたのはいつ頃のことであったか。   答え:江戸時代 31 日本の一年にはどんな年中行事があるか。   答え:P182 32 お正月には門に注連縄(しめなわ)を張り、門松(かどまつ)を立てるのはどういう意味であるか。   答え:神の降臨こうりん 33 年中行事の中で、最も大切な行事は何だと思うか。   答え: 34 成人の日はどんな日であるか。   答え:P184 35 日本人は贈り物が好きな国民だと言われるのはどういうわけか。   答え:P185 36 贈り物の中で日本だけのものだと思われるのは何と何であるか、それらはどのようなことであるか。   答え: 37 日本人の贈答(ぞうとう)目的はなんであるか。   答え:よろしく 38 日本に自然景観が多いのはどうしてか。   答え:P187 39 日本三景や日本三庭園とはそれぞれ何を指すか。また、日本のどこにあるか。   答え:松島(宮城県みやぎ)、天の橋立(あまのはしだて広島県) 宮島(広島県)は日本三景 水戸みとの偕楽園、金沢の兼六園、岡山の後楽園こうらくえん 40 古い歴史が長く、仏教文化が発達した所はどこであるか。そこにどのようなものがあるか。   答え:奈良 東大寺、春日大社 41 皇居(こうきょ)のあった古都としてよく知られている所はどこであるか。そこにどのようなものがあるか。   答え:京都  清水寺など P188 42 鎌倉は昔、どんな所であったか。   答え:武家政権の所在地 43 三名城とは、何を指すか。その中でどれが一頭地を抜いているか。   答え:姫路城と名古屋城、 姫路城ひめじじょうが一頭地 44 日本にある世界遺産はいくつ数えられるか。その名前を言ってみよ。   答え:9ヶ所      P189      法隆寺、姫路城、屋久島、白神山地、古都京都、白川郷 五箇山、厳島神社、原爆ドーム、古都奈良 45 日本人の好きなゲームは何が挙げられるか。それらはどこから日本に伝来したか。   答え: 46 公営ギャンブルには何種類があるか。   答え:競馬、競輪、競艇きょうてい、オートレース、宝くじ 47 パチンコはどういう人の遊びとして普及されたか。いつまでも人気が   のは何故か。   答え:
/
本文档为【日本国概况_答案】,请使用软件OFFICE或WPS软件打开。作品中的文字与图均可以修改和编辑, 图片更改请在作品中右键图片并更换,文字修改请直接点击文字进行修改,也可以新增和删除文档中的内容。
[版权声明] 本站所有资料为用户分享产生,若发现您的权利被侵害,请联系客服邮件isharekefu@iask.cn,我们尽快处理。 本作品所展示的图片、画像、字体、音乐的版权可能需版权方额外授权,请谨慎使用。 网站提供的党政主题相关内容(国旗、国徽、党徽..)目的在于配合国家政策宣传,仅限个人学习分享使用,禁止用于任何广告和商用目的。

历史搜索

    清空历史搜索