为了正常的体验网站,请在浏览器设置里面开启Javascript功能!

历年日语同等学历试题

2018-02-08 50页 doc 151KB 21阅读

用户头像

is_594905

暂无简介

举报
历年日语同等学历试题历年日语同等学历试题 1999年同等学力人员申请硕士学位 日語水平全国統一 考试 (一)次の文の下線部の読み方をそれぞれのA?B?C?Dから一つ選んで、解答力,ドに書きなさい。 1(この手紙を受け取ったら、至急返事してください。 Aちきゅう Bじきゅう Cぢきゅう Dしきゅう 2(昼間は暖かいが、朝タはまだ肌寒い。 Aちゅうかん Bひるま Cひるかん Dひるあいだ 3(集合時間が近づいてきたのに、まだ出かける支度ができていない。 Aしど Bしど Cしたく Dしたく 4(彼女の笑顔が素敵です。 Aしょうがん Bしょ...
历年日语同等学历试题
历年日语同等学历试 1999年同等学力人员申请硕士学位 日語水平全国統一 考试 (一)次の文の下線部の読み方をそれぞれのA?B?C?Dから一つ選んで、解答力,ドに書きなさい。 1(この手紙を受け取ったら、至急返事してください。 Aちきゅう Bじきゅう Cぢきゅう Dしきゅう 2(昼間は暖かいが、朝タはまだ肌寒い。 Aちゅうかん Bひるま Cひるかん Dひるあいだ 3(集合時間が近づいてきたのに、まだ出かける支度ができていない。 Aしど Bしど Cしたく Dしたく 4(彼女の笑顔が素敵です。 Aしょうがん Bしょうかお Cえがお Dえかお 5(このごろ、大手商社が次々とつぶれている。 Aおおて Bおおしゅ Cおうて Dおうしゅ 6(五十歳ともなると、体力が衰えてくる。 Aおととえてくる Bおとえてくる Cおとろえてくる Dおどろえてくる 7(金融市場が日増しに拡大されている。 Aきんゆしじょう Bきんゆうしじょう Cきんゆいちば Dきんゆういちば 8(この小説は自然に対する描写がうまい。 Aかきうつし Bえがきうつし Cひょうしゃ Dびょうしゃ 9(政治的な色彩が濃い。 Aいろあい Bいろどり Cしょくさい Dしきさい 10(毎日遅刻に呆れている。 Aあきねている Bあきれている Cあきらめている Dあきている (二)次の文の下線部にあたる漢字をそれぞれのA?B?C?Dから一つ選んで、解答カードに書きなさ い。 11(今日はむいかの水曜日です。 A五日 B四日 C六日 D九日 12(今日はめずらしく帰りは早い。 A貴しく B異しく C怪しく D珍しく 13(これはまるでかちのない話だ。 A値打ち B値段 C価値 D値 14(昨日かぜを引いてしまった。 A風 B邪 C邪風 D風邪 15(家では80歳の両親をやしなわなければならない。 A培わなければならない B養わなければならない C賄わなければならない D失わなければならない 16(学生の作文にあかじを入れるのに時間がかかった。 A垢地 B赤地 C証字 D赤字 17(きせいラッシュで、電車が混んでいる。 A規制 B帰省 C規正 D既成 18(天候のことはかんじょうに入れていなかった。 A勘定 B感情 C環状 D感状 19(西日が窓からさしている。 A指している B差している C刺している D注している 1 20(バスと電車がへいこうして走っている。 A平衡 B遂行 C並行 D退行 (三)次の文のに最も適当なことばをそれぞれのA?B?C?Dからーつ選んで、解答 力ードに書きなさい。 21(家には犬は飼っていないけど、ウサギは三,,飼っている。 A羽 B輪 C個 D頭 22(人には,,を守る権利がある。 Aブラウス Bプラスチック Cプロジェクト Dプライバシー 23(一日中何も食べていないので、お腹が,,だ。 Aひいひい Bへいへい Cペこペこ Dべこべこ 24(迷子になって、ずっと同じところをぐるぐる,,。 A曲がっていた B回していた C回っていた D曲げていた 25(この件については,,知らなかった。 Aちっとも Bとても Cとっくに Dとっさに 26(天気が,,寒くなる。 Aゆっくり Bとても C次第に D直に 27(それでは、ヒヤリングの授業を始めますので、,,をつけてください。 Aィヤホン Bィヤホーン Cィヤーホン Dイヤフン 28(ふざけないで、,,に考えなさいよ。 A深層 B深刻 C真剣 D真相 29(とりあえず万年筆で書いた方が,,です。 A不難 B無難 C不可 D無可 30(夕方、強盗にあって,,殺されるかと思った。 Aすぐ Bすぐに Cいまに Dいまにも (四) 次の文の,,に最も適当なことばをそれぞれのA?B?C?Dからーつ選んで、解答カードに書き なさい。 31(一度間違えたので、決して同じ間違いを,,。 Aするかもしれない Bしてしまいました Cしないつもりです Dしそうです 32(駅の階段ですべって、もう少しで落ちる,,でした。 Aほど Bところ Cばかり Dものの 33(そこまで言われたら、やらない,,にはいかないでしょう。 Aこと Bの Cもの Dわけ 34(あなたがしゃべらない限l)、あの人はこの秘密を,,。 A知っているはずです B知っているはずがありません C知るということです D知るべきではありません 35(真っ直ぐに行くと、広い道,,でます。 Aを Bで Cに Dから 36(本,,読んでいないで、たまには一緒に外へでませんか。 Aさえ Bしか Cも Dばかり 37(財布にお金があると千円,,ありません。 Aだけ Bさえ Cしか Dぐらい 38(うまい,,まずくてたべられませんでした。 Aどころか Bのに Cあまり Dものの 39(私の家は貧しい,,、いつも笑い声がたえません。 Aゆえ Bながらも Cからこそ Dまで 2 40(蜜柑は安くて美味しい,,、栄養もあります。 Aので Bから Cと Dし 41(隣の部屋の人に夜遅く歌を,,眠れませんでした。 A歌わせて B歌って C歌われて D歌おうとして 42(薬を飲んだ,,、病気が一向によくなりません。 A卞まかりに Bもの Cどころか Dにもかかわらず 43(この魚は変な臭いがしましたね、,,ありません。 Aたべそうに Bたべられそうに Cたべられるそうに Dたべたそうに 44(朝まで,,ので、とても眠い。 A起きていた B起きた C起きない D起きる 45(山田さんはきのうアメリカから,,ばかりです。 A帰る B帰った C帰れ D帰り 46(この本を来週まで,,よろしいでしょうか。 A借りさせて B借りられて Cお借りになって Dお借ワして 47(公害問題について調べているんですが、いい本を紹介して,,。 Aいただきませんか B願えませんか Cいただけないでしょうか Dもらいませんか 48(お金が足りないので、品物を,,にも買えません。 A買う B買おう C買いたく D買わない 49(中山君に明日うちへ,,と言ってください。 A来るように B来ようと C来ると D来れば 50(仕事が大事だからといって、仕事さえしていればいい,,。 Aことになっている Bというものではない Cのはいうまでもない Dにきまっている (五)次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。A?B?C?Dから最も適当なものを一 つ選んで、解答力ードに書きなさい。 ドイツを旅行した。盛夏の旅行シーズンにはまだ間のある時期だったけれど、もう、湖のほとりの、 藤や野ばらの咲き乱れる可愛らしい村には、旅行者のためのバスがちらほら見えていた。【51】(,,) スピーカーやマイクや、【52】それらを通してながされる音楽レコードなどというものはにの世に存在 しないかのように当たりー帯は、しんと静まり返っていた。 20世紀後半のことだ、往来する【53】自動車の響きの聞こえるのは仕方がない。だが、そういう車さ え、山と湖、深々と続く森林のかもし出す【54】清澄な雰囲気を壊すまいと遠慮して、できるだけ静か に通っているように、私には思われた。【55】 51(( )の中には何を入れたらよいか。 Aそれなら Bしかも Cだから Dそれなのに 52(「それら」というのは何を指しているか。 A藤や野ばら Bスピーカーやマイク C山と湖 D人と自動車 53(「自動車の響きの聞こえるのは仕方がない」という言葉の意味とはどれか。 A自動車の響きが聞こえるのはどうすることもできない B自動車の響きが聞こえるのはがまんできない。 C自動車の響きが聞こえてたまらない。 D自動車の響きが聞こえてならない。 54(「清澄な雰囲気を壊すまいと遠慮して」という言葉の意味とはどれか。 3 A清澄な雰囲気を壊さないだろうと考慮して。 B清澄な雰囲気を壊すと遠まわりして。 C清澄な雰囲気を壊さないように差し控えて。 D清澄な雰囲気を壊すように顧慮して。 55(この文章で筆者が最も言いたいことは何か。 A自然の作り出す雰囲気を壊さないように大も車も気をつけている。 B盛夏の旅行シーズンに浜があり村は静かだった。 C藤や野ばらが咲き乱れて旅行シーズンが始まっている。 D村人たちは音楽レコードを持っていないのではない (六)次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。A?B?C?Dから最も適当なものを一 つ選んで、解答力ードに書きなさい。 「おはよう」とか、「こんにちは」とかいうあいさつの言葉というものは、考えてみれば意味のない言葉のようにも思われます。昼近くになっても、とにかく午前中であれば「おはよう。」というなど、理屈に合いません。また、「こんにちは。」といったところで、別に今日はどうしたと言うわけでもないのですから、【56】全く無意味な言葉だと言えば、まさにその通りです。 だが、57あいさつというものはそういうふうに考えるべきものではないでしょう。お互いに明るい顔、明るい声で、「おはよう。」とか、「こんにちは。」とか呼びかけあうとか、親しみの気持ちが交換されるというところに、あいさつの意味があるのです。あいさつは、互いに敵意を持っていないこと、気持ちを許しあっていることの表現だと説明する人もいます。 58( )、あいさつは人と人を結ぶ言葉だということができます。また、59互いに 結ばれている間柄で発せられる言葉だということができます。 だが、あいさつに限らず、言葉というものは、本来、60( )と言えます。私たちが言葉を使うときは、大抵の場合、相手に自分の考えや気持ちを伝えようとするのです。「私は中学一年生です。」や「お茶をいっぱいください。」や「綺麗な花だなあ。」など、すべてそうではないでしょうか。私たちはこういうふうに、考えや気持ちを通じ合うために、毎日言葉を交わして、周囲の人たちと結ばれています。つまり、人と人との結ぶつき、社会生活というものは、言葉によって成り立っていると言わなければなりません。 毎日の61「社会生活を幸福に送るために」、言葉の使い方に気をつけることが必要なことは、いうまでもないでしょう。ちょっとした不注意なものの言い方で、友達を不愉快にするとか、あるいは、62友達に誤解されるとかいう辛い経験を、私たちはしばしば持ちます。また、親切のこもった僅かな一言で、友達を力づけることができたり、友達に力づけられたりすることも、よくあります。人を明るくし、自分も明るくなるような言葉、すなわち、社会生活を明るくする言葉を、お互いに使いたいものです。 56(筆者は「全く無意味な言葉だ」と言っているが、どうしてそう言えるか。 A明るい声で、「おはよう」と呼びかけて親しみの気持ちを交換する。 B互いに敵意を持っていないことの表現である。 C互いに結ばれた間柄で発せられる言葉である。 D昼近くになっても、「おはよう」というのは理屈に合わない。 57(「あいさつというものはそういうふうに考えるべきものではない」とあるが、筆者はどのように捉えているか。 A自分の考えや気持ちを交換するところに意味がある。 B親しみの気持ちが交換されるところに意味がある。 C親切な一言で、人をカづけるところに意味がある。 D使い方に気を付けるところに意味がある。 58(( )に入る最も適当な言葉を選びなさい。 Aしかし Bそうはいっても Cそれでは Dですから 4 59(何が「互いに結ばれている間柄で発せられる言葉だ」であるか。 Aあいさつ B明るい顔、明るい声 C明るい社会 D親しみの気持ち 60(( )に入る最も適当なものを選びなさい。 A自分の考えを相手に伝えることだ。 B自分の要求を相手に伝えることだ。 C人と人とを結ぶものだ。 Dものを考えるときに必要なものだ。 61(「社会生活を幸福に送るために」どのようなことが必要だと筆者は言っているか。 A意味のある理屈にあった言葉を使う。 B親切のこもった言葉を使う。 C敵意を持っていないと言うことが相手に分かる言葉を使う。 D自分も明るくなるような言葉を使う。 63(「友達に誤解される」のは何が原因か。 Aあいさつをしないこと。 B気持ちを通じ合おうとしないこと。 C気持ちを許し合っていないこと。 D不注意なものの言い方をすること。 (七)次の文章を読んで、後の間いに答えなさい。A?B?C?Dから最も適当なものを一 つ選んで、解答力ードに書きなさい。 私は野原や山を歩いているときに、63名前を知らない植物によく出会います。そういう時、採集してくることができる場合には、なるべくその植物の特徴のハッキリしたものを摘むなり、或いは根から掘るなりして大切に持ち帰って、植物図鑑だの、その他の私が持っている書物を頼りに64調べてみます。 ところが、65持ち帰ることができない場合がしばしばあります。たとえば、それが大きな木であるとか、掘ることを禁じられている高山植物であるとか、或いは、よその庭に植わっているものであるとか、むしろ、それを持ち帰ることのできないことのほうが多いかもしれません。その時には仕方がないので、自分の目で、それをよくみて、覚えて帰るより方法はありません。あまり不思議なものならば、そめ特徴をノートに書いてくることもあります。 ところが、特徴をノートに書いてきて、66植物図鑑などで調べても、すぐに分かることは実にすくなく、たいがいの時は、何か見落としています。花弁や雌しべ雄しべの数などは、だいたい覚えていられるけれども、どこか一部分に細かい毛があるかないか、67それが今年伸びたところか去年のものか、と言うようなことになりますと、私の観察は実に不完全であって、どっちだったか分からなくなってしまいます。しかも、それが68名前を見分ける決め手であることが分かったには本当に残念です。近い所ならばもう一度引き返し、一本の植物のある部分だけを確かめに出かけてもいいという気持ちにさえなります。 このことは、69昆虫や小鳥の場合でも同様で、随分注意を払ってみたつもりでも、細かい記述のある書物と、自分の記憶を付き合わせてみますと、必ずといってよいくらい70あいまいなところがでてきます。 63(「名前を知らない植物によく出会います,とあるが、採集できない場合、筆者はどう するか。 A植物図鑑を持ってもう一度出かける。 Bノートに書いたり、写真をとったりする。 Cもう一度出かけて、写真をとったりする。 Dよく覚えて帰ったり、ノートに書いたりする。 64(「調べてみます」とあるが、具体的に何を調べるか。 A植物の特徴 B植物の名前 C植物の根 D植物の図鑑 5 65(「持ち帰ることができない場合」の例として、「大きな木」、「高山植物」以外に最も適当なものをーつ選びなさい。 A兄の家の花壇に植わっているつぼみのチューリップ。 B植物図鑑の中の貴重な植物。 Cよその家に植わっている植物。 D我が家で育てて、やっと咲いた花。 66(「植物図鑑などで調べても、すぐに分かることは実にすくなく」理由は何か。 A花弁や雌しへ雄しべの数が多すぎる。 B観察が不完全である。 C去年伸びたものが今年伸びたものか分からない。 D植物図鑑が不完全である。 67(「それ」は何を指しているか。 A細かい毛 B雌しべと雄しべ C花弁 D不完全な観察 68(「名前を見分ける決め手」の意味として次のどれに当たるか。 A名前を区別する決定的なもの。 B名前を知る手がかり。 C名前を決めるきっかけ。 D名前を見分けて決める人。 69(「昆虫や小鳥の場合でも同様」とは何と同様なのか。 A植物 B植物図鑑 C動植物 D動物 70(,あいまいなところ」とは何があいまいなのか。 A植物の内容 B注意 C植物の特徴 D筆者の記憶 试卷二 四、翻訳 次の日本語文を中国語に訳しなさい。 (1)「より速く、より多く、より遠く」への挑戦は、常に人類の夢である。その夢は、鉄道や自動車、飛行機に託されてきた。そして、この1/4世紀に、新幹線、高速道路とジェット機の出現でこれらの夢の一部が次々と実現した。これから21世紀へ向けて、人類は更に新たな交通の道具を持とうと技術の努力が進められている。 (2)日本人は仲間外れにされることを恐れる。だから強く自分を主張することよりも、 周囲と同調して、たとえ意見が違ったとしても「丸くおさめる」ことを好む。つまり自分自身の考えを持って目立つよりも、人の考えに同調して「平均化」しようとする。 五、作文 「親友」というテーマで作文を250-300宇で書きなさい。ただし句読点も漢字もかな もみな一字とする。 6 2000 年同等学力人员申请硕士学位 日語水平全国統一 考试 (一)次の文の下線をつけた言葉はどのように読むか。その読み方をそれぞれのA?B? C?Dから一つ選んで、解答力ードに書きなさい。(0(5点x30=15点) 1(夏休みには友達と登山をするつもりだ。 Aとさん Bとざん Cどさん Dどざん 2(この仕事は2週間から20日あればできる。 Aはつか Bはっか Cにじゅうにち Dはたち 3(改札口では切符はめいめいお持ちください。 Aきぷ Bきっぷう Cきっぷ Dきりふ 4(化粧してとてもきれいになった。 Aかしょう Bけしょう Cけしょ Dかそう 5(マラソン大会で優勝して金メダルをもらった。 Aゆうしょう Bゆしょう Cゆうしょ Dゆうかつ 6(会議中だが、暑いので上着をぬいだ。 Aうえき Bじょうき Cうわぎ Dがみき 7(昨日快晴に恵まれ、とても楽しいハィキングだった。 Aめぐまれ Bふくまれ Cめくまれ Dけいまれ 8(友達は私の事情をくんで、快く金を貸してくれた。 Aよく Bよろしく Cはやく Dこころよく 9(手先が不器用でボタンさえもつけられない。 Aふきよ Bぶきよう Cふきよう Dぶきよ 10(困難な問題を上手に片付けた。 Aうわて Bじょうて Cじょうず Dかみて 二)次の文の下線をつけた言葉はどのような漢字を書くか。その漢字をそれぞれのA? B?C?Dから 一つ選んで、解答力ードに書きなさい。(0(5点×10 =5点) 11(海に出ていたボートが岸にもどってきた。 A戻って B帰って C返って D回って 12(教育の普及こそ近代国家発展のみなもとである。 A本 B鍵 C元 D源 13(いりぐちでプログラムを一枚ずつお取り下さい。 A入り口 B入り口 C出り口 D居り口 14(先生はいつも成績のいい学生をかばう。 A護う B擁う C癖う D庇う 15(今月の中旬まで予定された展覧会は昨日ちゅうししたそうです。 A終始 B終止 C中止 D始終 16(ジョギングで足を鍛えて登中にそなえる。 A具える B備える C揃える D供える 17(あの人はいつも体の不調をうったえている。 A唱えている B歌えている C訴えている D謳えている 18(演奏が始まると、会場は興奮のうずに巻き込まれた。 A渦 B泡 C潮 D浪 19(体操選手はあざやかな演技を見せた。 A艶やか B鮮やか C浅やか D朝やか 20(これからこの経験を仕事にいかしていきたいと思う。 A行かして B移して C生かして D活かして 7 (三)次の文の下線をつけた部分に入れるのに最も適当な言葉をそれぞれのA?B?C?Dから一つ選ん で、解答カードに書きなさい。(0(5点×10 =5点) 21(,,場所にはスーッを着て行く。 A改まった B改まる C改める D改めた 22(元気な赤ちゃんが生まれたので、みんな,,。 Aくすくすした Bほっとした Cげらげらした Dほくはくした 23(この研究についての参考文献は,,読んだ。 Aずっと Bあまり Cめったに Dたいてい 24(この分野では,,学者がまだ少ない。 A優れる B優れている C優れた D優れられる 25(この仕事は経験が,,。 Aものにする Bものをいう Cものになる Dものをする 26(何度聞いても、何を言っているのか,,理解できなかった。 Aさっぱり Bきっぱり Cしっかり Dすっかり 27(もっと難しいかと思っていたが、,,簡単だったので安心した。 Aあいにく Bあんがい Cあんまり Dあくまで 28(読書をしていて、,,窓の外を見たら、雨が降っている。 Aつい Bうっとり Cすっと Dふと 29(頂上が見えながら,,そこまで登れない。 Aすこし Bなかなか Cたいへん Dよくも 30(選手たちはいっせいに,,を切って走りだした。 Aス夕ント Bスタウト Cスタート Dスマート (四)次の文のの部分に入れるのに最も適当なものを、A?B?C?Dから一つ選んで、 解答力ードに書きなさい。(1点x20 =20点) 31(四月,,、桜の花が満開する。 Aならでは Bともなると Cになるので Dになればこそ 32(パソコンの操作がますます簡単になるので、お年寄りで,,できるようになる だろう。 Aほど Bまで Cこそ Dすら 33(日本へ留学に行こうと,,と、いまのところ、お金だけは用意しよう。 A行くまい B行きたい C行きまい D行かない 34(とんだ事件に巻き込まれたので、当時、冷静に,,を考えるどころではなかっ た。 Aわけ Bはず Cこと Dもの 35(うちの子,,、家事の手伝いは一切やってくれないんだから。 Aにしたら Bとしては Cときたら Dにしては 36(うそつきのあいつのことだから、信じ,,と思うのは当然だろう。 Aられる Bていたい Cがたい Dやすい 37(,,上司からの命令であっても、やれないことはやれないのだ。 Aたとえば Bたとえ Cもし Dかりに 38(雨の日は,ぐスが遅れ,,だから、早目に家を出なければならない。 Aがち Bっぽい Cているの Dたの 39(いくら頑張ってもだめなら、あきらめる,,でしょう。 Aほかならない Bことはない C'まずはない Dしかない 40(刑事はぬれた服の,,、眠ってしまった。 Aまま Bきり Cだけ Dだらけ 8 41(われわれは臆病者だ。臆病,,、いつも用心深くて、危険を避けることが出来 るのだ。 Aであってさえ Bであればこそ Cでありえず Dであるまま 42(苦労した甲斐があってとうとう成功した。うれしさの,,泣き出した。 Aかぎり Bせいで Cあまり Dおかけで 43(家族の支えがなければ、今の自分もないと彼は考えているらしい。だから彼は家族 ,,自分、といっているだろう。 Aあればの Bあってからの Cあったらの Dあっての 44(先生の苦心を,,、彼はやはり学校に来なくなった。 Aふりかえずに B気にせずに Cよそに Dそとに 45(自家用車を,,、自分の家を持たなければならない。 A持てないけれども B持つどころか C持つといっても D持たないまでも 46(試験は120分間やります。つまり10時,,終わらなければいけないんです。 Aまで Bまでは Cまでに Dまでも 47(あと一点取れば、合格だったのに。,,よ。 Aくやしいばかりでない Bくやしくてかぎりない Cくやしいどころでない Dくやしくてたまらない 48(彼の言ったことは冗談だから、,,。 A気にならないでください B気をつけないでください C気にしないでください D気にかけないでください 49(残念だが、この件については、貴社に責任があると,,。 A言わざるをえない B言えなくてはならない C言わないことはない D言えるはずだ 50(通信教育は、老若男女を,,、だれでもうけることができます。 A言わず B聞かず C問わず D関わらず 三、読解 次の文章I、II、?を読んで後の問いに答えなさい。A?B?C?Dから最も適当なものを一つ選んで、解答力一hに書きなさい。(2点x20 =20点) 古本屋 わたしは、町を歩いていて古本屋かあると、必ずのぞいてみる。古本屋の店の造りはどこも同じで、あまり広くもない間口の中央を本棚でしきり、入り口が二つになっている。人ひとり立つと、いっぱいの51通路の両側に天井までぎっしり本が詰まっている。奥の方には、並べ切れない本が山のように積み上げてある。その間の52わずかのすきまに、店の主人が、トランジスター?ラジオを聞きながら店番をしている。 わたし53( )、あの古本特有のにおいが何とも言えない魅力である。54それに誘われて店内をひとまわりする。おびただしい本の数であるが、整然と分類されている。わ たしは専門の歴史の前に立ち止ってぎっしり並んだ本の背を上から下へと見ていく。55目にとまったものがあれば、抜き出して手に取ってみる。表紙、とびら、目次、奥付などをちょっと見て、序文を読み、ページをばらばらめぐる。ときには一部を立ち読みする。表紙裏のねだんを見て、手ごろなら、その場で買ってしまう。どうしてもほしくてさいふをはたいて買い、歩いて帰ってきたこともある。買わずにそのまま出てきても、56何の気がねもない。わたしの散歩も、たいていそういう古本屋めぐりである。 51(「通路」はどれほど狭いか。次から選びなさい。 A人ひとり立つと、い引ポいになるほど狭い B両側に天井まで本が詰まって、人も通れないほど狭い C本が並べ切れないほど狭い 9 Dわずかのすきまもないほど狭い 52(「わずかのすきま」とはどんな意味か。次から選びなさい。 A時間的に短い B空間的に狭い C数量的に少ない D心理的に苦しい 53(( )に入れるものを、次から選びなさい。 Aでは Bには Cにも Dでも 54(「それ」は何を指すか。次から選びなさい。 A古本 B古本特有のにおい C何とも言えない魅力 D専門の歴史の本 55(「目にとまったものカ'あれば」の説明として、どれが正しいか。次から選びなさい。 Aさがしていた本が見つかったら。 Bいいものだと目立った本があれば。 C買ってもいいと感じた本があれば。 Dねだんの手ごろな本があれば。 56(「何の気がねもない」とあるが、その原因を次から選びなさい。 A古本屋をのぞいてみるのは、古本特有のにおいに魅力されているわけであるか ら。 B古本屋をのぞいてみるのは、古本を買うためではなく、古本をその場で読むた めであるから。 C古本屋をのぞいてみるのは、目にとまったものがあるかどうか確認することに あるから。 D古本屋をのぞいてみるのは、必ずしも本を買わなければならないというのでは ないから。 57(作者はどんな人か。次から選びなさい。 A知識人 B会社員 C役人 D商人 親切というもの 十一月も終わりに近づいたある日のこと—。 もうすっかり暗くなった道を、わたしが家へと急いでいた時のことでした。 ちょうど曲がりかどまで来た時、バスの停留所に、さも寒そうに、首をすくめて立ってい る女の人を見つけ、58おやっと思いました。バスは、道路工事のために、K高校の前と、S中 学校の前で折り返し運転をしているはずだからです。知らない人だなと思っただけで、停 留所に立っている女の人の前を通り過ぎました。 59( )、わたしの後ろで、 ,バスに乗るのですか。ここはバスが通りませんよ。」 と言っている声がしました。振り返って見ると、停留所にいた女の人は、とてもありがた そうに、 「そうですか。どうもありがとうございました。」 と言って60おじぎをしていました。それから、教えてあげた人は、ただバスが通らないと いうことだけでなく、バスが通る停留所まで教えていました。 わたしは、停留所で、このような親切を見て、帰り道を歩きながら、考えました。 あの時、バスがあの停留所までこないということをわたしは61知りながら通り過ぎてし まったのですUもし、あの親切な大がいなかったら、女の人は寒い風の吹く暗い停留所で、 バスの来るのを、いつまでも待っていたかもしれません。親切も、勇気がなくては、生かせ ないと思います。62そう思うと、わたしはノぐスの通らないということを教えてあげられな か,。たことをとてもはずかしく思いました。 たとえ、わたしに教えてあげようとする気持ちがあったとしても、勇気がないので、その 10 ままにしていたでしょう。 そう思うと、63あの時、ていねいに教えてあげていた人が、とても親切で勇気のある人に 思いました。 58(「私がおやっと思った」のはなぜか。次から選びなさい。 A バスの停留所にさも寒そうに首をすくめて立っている女の人を見つけたから。 B折り返し運転をしているはずなのに、停留所にバスを待っているらしい人がいたから。 Cバスが折り返し運転をしているのを知らない人だなと思ったから。 Dすっかり暗くなった停留所にあやしい人が立っていたから。 59(( )に入れる言葉として、どれが正しいか。次から選びなさい。 Aけれども Bそこで Cすると Dそれが 60(「おじぎをしていました」とあるが、誰におじぎをしていたか。次から選びなさい。 A作者 Bバスの運転手 Cバスを待っていた人 Dバスの通らないことを教えた人 61(「知りながら」の「ながら」と同じ使い方はどれか。次から選びなさい。 A新聞を読みながらご飯をたべる。 Bそんなことはないと思いながら、もう一度聞いてみた。 Cアルバイトをしながら勉強を続ける。 D歩きながら話し合っていた。 62(「そう」は何を指すか。次から選びなさい。 Aバスが通らない。 B親切も勇気が必要だ。 Cバスを待っていた女の人がかわいそうだ。 Dその日は寒い。 63(「あの時」の「あの」はいつのことか。次から選びなさい。 A寒い風の吹く日 Bこの文章を書いた日 C道路の工事をしている日 D 11月の終りに近いある日 64(作者はこの文章で強調したいのはどれか。次から選びなさい。 A勇気がなくては、せっかくの親切も役に立たないということ。 B親切はその人の身になってやらないとわからないということ。 Cこういうようなまちがいは、小さな親切によって防がなければならないということ。 Dバス会社の不親切によって、多くの人に迷惑がかかるということ。 コンピーター社会 私たちの生活はコンピューターのおかげで、このごろ大変便利になってきた。 旅行に行きたいとする。指定券を買いに、「みどりの窓口」に行く。「みどりの窓口」はコン ピューターによってオンライン化されているから、空席があれば、どこの窓口でもすぐ買え る。 そして旅に出る。65現金はそんなに持って出る必要はない。たとえば東京の支店に預金 口座のある場合、北海道の札幌にいても、南の九4411 Gこいても、現金を引き出すことができる。 これは、ほとんどの都市銀行が専用の通信回線を使って、北海道から沖縄までひとつのコン ピューターシステムを作りあげたからだ。どの銀行のどの支店でも現金が引き出せる。そ れも即座に引き出せる。66以前には考えられなかったことだ。 しかし、コンピューターだって機械だから、故障することもある。そんな時は日本全国で お金が引き出せないという、困ったことになる。もっとも、67そんな話は聞いたことがない から、あまり心配する必要はなさそうだ。 その他にも、電気?ガス?水道料金の請求書、給料の計算書、私たちの身近なところで、68 コンピュー夕一からはじき出されたものがたくさんある。学校の先生は、「コンピューター 11 のおかげで、試験や成績のが大変楽になった」と言われるし、マスコミ業界の人は「ラ ジオ?テレビの番組編成、選挙速報、新聞紙面制作が正確に短時間でできるようになりまし た」と言われる。コンピュー夕一の利用について書こうと思ったら、69一冊の本が必要なく らいだ。今後もあらゆる分野で、コンピュー夕一は活躍するようになるだろう。 65(「現金はそんなに持って出る必要はない」とはどんな意味か。次から選びなさい。 A現金を持って出る必要はない。 B現金をたくさん持って出る必要はない。 C現金を少しも持って出る必要はない。 D現金しか持って出る必要はない。 66(「以前には考えられなかったこと」とはどんなことか。次から選びなさい。 A旅に出るときには、現金はそんなに持って出る必要がないこと。 B東京の支店に預金口座のある場合、どこにいても現金を引き出せること。 Cどの銀行のどの支店でも現金が引き出せる、それも即座に引き出せること。 Dほとんどの都市銀行が専用の通信回線を使って、ひとつのコンピューターシステムを作り上げること。 67(「そんな話」は何を指すか。次から選びなさい。 Aコンピューターだって機械であること。 B日本全国でお金が引き出せないという困ったこと。 Cコンピューターだって故障すること。 Dあまり心配する必要がないこと。 68(「コンピューターからはしきだされたもの」とあるが、具体的にどれを指すか。次から選びなさい。 A電気?ガス?水道料金の請求書 B給料の計算書 C電気?ガス?水道料金の請求書、給料の計算書 D私たちの身近なところのもの 69(「一冊の本が必要なくらいだ」とはどんな意味か。次から選びなさい。 Aり引ざな本を一冊まとめられる。 Bコンピューターの利用についての本が必要だ。 Cコンピューターに関する参考書が必要だ。 D一冊の本が必要だ。 70(コンピューターのおかげで人間の生活が便利になった具体例として、作者はいくつ 挙げたか。次から選びなさい。 Aニつ B三つ C四つ D五つ 试卷二 四、翻訳 次の日本語を中国語に訳しなさい。(15点) 海岸の近くでは、サカナや力ィがたくさん取れるが、サカナやカイには、川から海に流れ込む、きれいな、栄養のある水が必要である。ところが最近、山の木を切りすぎて、木が少なくなったため、きたない水が山から直接に海へ流れ込むようになった。それでサカナやカィが少なくなってしまった。木を切ってしまうと、サカナが居なくなってしまう。山がだめになれば、海もだめになる。関係ないように見えるのも、実は深く結びついている。地球が生きている証拠である。近海の漁業を守るためには、山に木を植えることが必要だと考えている。 五、作文 「共働き」という題で、次の要領に基づいて作文を書きなさい。(10点) 1(字数:250-300ぐらい 2(文体:常体(簡体) 3(ポイント:共働きの利点と不利な点について書くこと 12 2003 年同等学力人员申请硕士学位 日語水平全国統一 考试 1. この家は、 湿気 が多いので体によくない。 A しっき B しき C しっけ D しけ 2 、火事が終わってから行ってみると、 焦げた 柱だけが残っていました。 A こげた B さげた C とげた D かげた 3 、今年は大学を卒業するので、新しい洋服を 拵える ことにしました。 A ととのえる B こしらえる C こえる D たくわえる 4 、この包丁は使った後、よくふいておかなかったから、 赤い 錆び ができてしまった。 A かび B たび C きび D さび 5 、あの人はよく人の気に 障る ようなことを言う。 A かかわる ,さまたげる ,さわる ,こまる 6 、毎年の夏故郷に帰って 墓 まいりをする。 A つか B ぼ C はか D まく 7 、駅まで歩いて 3 分 です。 A さんぷん B さんふん C さんぶん D さんぶ 8 、国際関係が悪くなって、世の中が 騒々しく なった。 A そうぞうしく B さわざわしく C そうそうしく D さわがしく 9 、コーヒーを 炒る とき、いい匂いがする。 A. いためる B ゆでる C にる D いる 10 、このナイフは刃が 鈍く なったよく切れない。 A のろく B にぶく C くらく D しぶく 11 、新聞社は、懸賞論文を ぼしゅう する。 A 募収 B 慕集 C 募集 D 慕収 12 、手紙を書いているとき インク を こぼして 紙を汚してしまったので、また書き直した。 A 散して B 零して C 満して D 漏して 13 、夜の十時、妹はもう まぶた が重くなりました。 A 瞼 B 眉 C 眼 D 額 14 、 くず は全部集めてこの箱の中に入れてください。 A 糟 B 塵 C 埃 D 屑 15 、どちらも自分の意見を主張して ゆずらなかった ので、喧嘩になった。 A 許らなかった B 顎らなかった C 認らなかった D 譲らなかった 16 慣れてくるにしたがって なまける ようになる。 A 避ける B 長ける C 怠ける D 生ける 17 、三十年も銀行に勤めているから、だいぶお金が たまった だそう。 A 溜まった B 貯まった C 蓄まった D 堪まった 18 、百万円拾ったなんて、あんまり人を おどかさないで くださいよ。 A 脅さないで B 脅かさないで C 恐さないで D 恐かさないで 19 、この道は せますぎて 、自動車は通れません。 A 狭ますぎて B 狭すぎて C 細すぎて D 曲すぎて 20 、田中先生は年をとってもなお はなやかな 活動を続けている。 A 華やかな B 麗やかな C 活やかな D 躍やかな 21 、公式の席では、その場に 服装が 要求 される。 A みぐるしい B めざましい C たくましい D ふさわしい 22 、ナイロンにはぬるいアイロンを なければなりません。 A つけ B かけ C やけ D あけ 23 、 気が付くとすでに夜もふけていた。 13 A ふと B 突然 C 急に D いきなり 24 、初マラソンなら のタイムだ。 A まあまあ B だいたい C たいした D たいてい 25 、納得の ことをさせられるのはいやだ。 A こない B いかない C しない D ない 26 、昨日よく眠れたので、今日はとても した気持ちだ。 A きっぱり B すっぱり C かっぱり D さっぱり 27 、今日、君はとても に見えるね。 A スマイル B スペース C ストライキ D スマート 28 、どんな問題が出るか 分かっていれば、誰だっていい点が取れるさ。 A かねて B 以前 C あらかじめ D かつて 29 、 やつてみたが、結局彼を説得できなかった。 A とりどり B いろいろ C まちまち D 種種 30 、仕事の にほかの用事をすませました。 A 合間 B 手間 C 空間 D 仲間 二、文法 31 、あなたの意見も が、この場合はみなさんの意見のほうが正しいと思います。 A わからないわけではない B わからない C わかるはずがない D わかるわはにけいかない 32 、就職のお祝い スーツを買ってあげた。 A が B に C を D へ 33 、やはり 7 月 なると、暑い日が多くなりますね。 A とも B でも C には D とは 34 、あの人は日本人 英語の発音がいい。 A にとっては B にすれば C については D にしては 35 この値段は私には少し 思います。 A 高いのと B 高く C 高いかと D 高いだと 36 、彼女はお母さんの顔を見る わっと泣き出した。 A とたんに B しだい C ところ D やいなや 37 、最近の電気製品の形は のあるものが多い。 A 丸さ B 丸い C 丸み D 丸き 38 、もし、私が間違えてお伝えした 、申しわけありません。 A として B としたら C とするなら D としても 39 、受賞映画が無料で見られる 席ははやばやと埋まってしまった。 A となって B ときて C とあたって D とあって 40 、窓から首を出した を写真に取られてしまった。 A ところ B もの C こと D あい 41 、都合が 次第、お返事いたします。 A ついて B ついた C つき D つく 42 、たとえ高いお金をいただこうども、このような危険な仕事を引き受け 。 A かねません B がたいです C かねます D かけます 43 、彼は優秀だから試験に合格しても 驚 く 。 A ほかはない B ばかりだ C にすぎない D にはあたらない 44 、駅で重そうな荷物を持ったおばあさんを見かけたので、荷物を持って 。 A くれました B あげました C もらいました D くださいました 45 、先生、会議の前にちょっと リストがございますが…… 14 A お目にかかりたい B 拝見なさりたい C お目にかけたい D ご覧になる • 読解 私は昨春高校を卒業した二人の娘がいる。姉は大学受験に失敗して現在予備校生。妹の方は就職している。姉は小さいころから勉強が得意だが、妹は勉強は苦手だった。だが二人とも心の優しい子に育ってたと私は思っている。 先日、久しく顔を見せていない夫の弟が尋ねて来た。私と娘二人で迎え、にきやかに談笑していたが、途中から 61 話の 「注」 雲ゆきがあやしくなってきた 。義弟がいやに姉の方にからむのだ。 「女なのに大学なんかに行ってどうするんだ。 62 学歴のある人間にろくなやつはいない。 」 「注」 気まずい空気を取り除くように妹は「おじさん、夕食にしよう。カレーがあるのよ。」と準備のために席を立った。昼の間に姉が久しぶりに 会うおじさんのために作ったカレーである。 カレーを口に運んだ義弟は「やっぱり勉強はできなくても、気立てのいい子の作った料理はおいしいなあ」と言った。カレーは妹が作ったもの思いこんでいたのだ。姉は 63 「ごめんなさい。」と席を外し、台所で泣いていた 。彼女の心はズタズタに傷つけられてしまった。 義弟は中卒で苦労して生きてきた人間である。今までに学歴のある人間に何度も傷つけられてきたことだろう。一年以上も会っていない姪に「女のくせに、ロボットのように勉強ばかりしている。」といって、自分の劣等感をぶつけたのではないだろうか。 ( 64 )姉の浪人が決定してから、励ましに来てくれた親類の方々話の内容も「私は学歴はないけれど、人間性だけはある。」という。最後には女の学歴の批判で終わる。みんな、女で浪人という表面ばかり見て、教師希望という目的意識を持った娘の内側を理解してくれる人はいなかった。 注: 雲ゆき: 云的移动情况; < 转 > 形势 気まずい: 不融洽,发窘 気立て: 性情 61. 「話の雲ゆきがあやしくなってきた」とあるが、どういうことか。 ,おじさんが怒り出した ,会話が終わった ,ますますにぎやかになった ,気まずくなってきた 62. おじさんはなぜ「学歴のある人間にろくなやつはいない」と言ったのか。 ,姉が嫌いで、傷つけたいと思ったから ,学歴のある人間に傷つけられたことがあるから ,妹が勉強ができなくてかわいそうだと思ったから ,大学受験に失敗した姉をなづさめようと思ったから 63. 姉が『「ごめんなさい」と席をはずし、台所で泣いていた。』のはなぜか。 ,おじさんがカレーは妹が作ったものと思い込んだから ,妹がカレーを自分で作ったかのように言ったから ,自分のことをおじさんにまったく理解してもらえないから ,姉は自分のことを気立てがいいと考えていたから 64. ( )に入れる言葉として、次のどれが適当なのか ,思えば ,それでも ,だから ,かといって 65. 筆者が一番言いたいことは何か ,おじさんは娘に自分の劣等感をぶつけた ,学歴と人間性は関係がない ,学歴が高いからと言って人間性がないとはいえない ,目的を持って大学に行く娘の内面を考えてほしい 文章? ある男がバーの 〔注〕 カウンターに座った。はじめての男だった。 何にしましょう」と、 〔注〕 バーテンがたずねた。 15 「ウアスキー、 〔注〕 水割りを 2 杯。」 66 「 お連れさまがいらっしゃるんでしょうか 。」 「いや、一人だ。」 「では、一杯目をお飲みになったら、すぐに 2 杯目をお作りしますよ。」 「いや、同時に 2 杯目ほしいんだ。」 「 67 それはまた 、どうしてですか。」 「先週、ぼくの親友がなくなったんだが、彼がなくなる前に約束したね。」 「はあ」 「ぼくが飲みにいくときは、必ず彼の分も注文して飲むということになったんだ。それで、その約束を実行しているってわけさ」 「 68 それはそれは 。では、 2 杯いっしょに、こ用意いたしましょう。」 男は、それからも、ときどきそのバーに来るようになった。そして、そのたびに、 2 杯ずつ注文した。 ( 69 )、ある日、男はカウンターに座ると、こう言った。 「水割りを一杯。」 「あれ、お客さん、今日は 2 杯じゃないんですか。」 70 「 うん、ぼくは、禁酒することにしたんでね 。」 注:カウンター: 柜台 バーテン: 酒吧的服务员 水割り: 兑水(的酒) 66 、バーテンは「お連れさまがいらっしゃるんですか。」と聞いたが、それはなぜか。 ,男が 2 杯注文したから ,はじめての客だったから ,友達のことを話したから ,いつも友達と一緒だったから 67 、「それはまた」の「それ」は何を指すのか。 ,一人で来たこと ,水割りを頼んだこと , 2 杯注文したこと , 2 杯同時にほしいと言ったこと 68 、「それはそれは。」というのは、どういう気持ちを表しているのか。 ,ほんとうですか ,お気の毒さまですね ,それはよかったですね ,楽しそうですね 69 、( )に入れる言葉として、次のどれが適当なのか。 ,しかし ,ところへ ,ところが ,ところで 70 、「ぼくは、禁酒することにしたんでね。」という文の後に続く文として、次 のどれが適当なのか。 ,今日は 1 杯でいいんだ ,もう酒は飲まないんだ ,今日 1 杯ずつほしいんだ ,今日 2 杯同時にほしいんだ 私は人の名前を覚えるのが苦手だ。顔を見れば、いつかどこで会ったに違いない、と思うのに、 71 それが名前となかなか一致しないのだ。うっかり、「あなたのお名前は,」と直接聞くわけにもいかないだろうし、 72 失礼に当たるような気もして、つい尋ねるチャンスを逃したままに会話を続けてしまう。そのうちに、ごく自然に相手が自分の名前を言ってくれるように、話をもってゆくのは、なかなか 73 技術の要ることだ。それにこちらとしてはまだ名前がわからないままに話を続けていることを、悟られてはならないのは、言うまでもないどうもいらいらする時間だ。この苦しい一時を過ごし、別れてからすぐに「ああ、あの人は田中さんだった。」と簡単に思い出して、74 悔しい思い のすることが多い。 これは、私だけの弱点かもしれないが、またひょっとすると、日本人にかなり共通のことかもしらない、とも思う。名刺を交換するという習慣があるものだから、口で自己紹介することに、 75 あまり本気でかからないということがあるのではないだろうか。すこしぐらい名前がはっきり発音されなくても、どうせ後で名刺を見れば分かる、などとのんきに考えてしまうのだ。 71 、「それ」は何を指すのか。 16 ,名前 ,顔 ,私 ,苦手 72 、「失礼に当たる」とあるが、どんなことが失礼なのか。 ,相手の名前を忘れること ,相手に名前を言わせること ,尋ねるチャンスを逃すこと ,名前が分からずに会話を続けること 73 、「技術の要る」とあるが、どんな「技術」なのか。 ,相手の名前を聞く ,相手が自分の名前を言ってくれる ,名前がわからないままに話を続ける ,いらいらしながら話を続ける 74 、「悔しい思い」とあるが、なぜ悔しいのか。 ,相手の名前を直接聞かなかった ,相手の名前がわからないままに別れた ,相手と別れてからすぐその名前を思い出した ,名前をよく忘れるのは私の弱点だ 75 、「あまり本気でかからない」とあるが、その原因は何か。 ,日本人には私と同じような弱点がある ,日本人の発音がはっきりしない ,名刺交換をのんきに考える ,どうせあとで名刺を見れば分かる 17 2004年同等学力人员申请硕士学位日語水平全国統一考试 一文字と語彙 1、大学願書に検定料を添えて大学に送りました。 Aとなえて Bそなえて Cそえて Dそびえて 2、鈴木さんは毎週の日曜日に大工をします。 Aたいく Bだいく Cだいこう Dたいこう 3、あの人は穏やかな人で、めったに怒ったことがない。 Aおだやなか Bのどやかな Cこまやなか Dおびやなか 4、むやみに強気に出ると損をします。 Aきょうき Bつよけ Cごうき Dつよき 5、勝負をするなら、勝たなければならない。 Aしょうぷ Bかちまけ Cしょうぶ Dじょうぶ 6、父は険しい顔で私を叱った。 Aきびしい Bけわしい Cわびしい Dかなしい 7、山本さんは野球チームの監督です。 Aかんとく Bかんどく Cけんとく Dけんどく 8、明日の旅行は夜明け前に出発することになっている。 Aよるあけ ,やあけ ,やみあけ ,よあけ 9、習字の前に、墨を擦るのは気持ちのいいものです。 Aすする ,さする ,する ,ゆする 10、さっき玄関のほうで、怪しい物音がしたが、何だろう。 Aあやしい ,おかしい ,たくましい ,あわただしい 11、ちょっと話しただけなのて、あの人気持ちをはかることができませんでした。 A図る ,謀る ,計る ,諮る 12、酒を飲んであばれて、いろいろな物を壊しました。 A狂れて ,暴れて ,乱れて ,怖れて 13、あんなに練習をして行ったのに、みじめなまけ方をしてしまった。 A惨めな ,悲めな ,憾めな ,凄めな 14、のどが渴いたから、何かつめたいものを飲みましょう。 A涼い ,涼たい ,冷い ,冷たい 15、恥ずかしいのか、何を聞いてもうつむいていて答えません。 A下いて ,俯いて ,低いて ,頷いて 16、母親は病気で寝ている子供の頭をやさしくなでてやりました。 A撫でて ,撫て ,摸でて ,摸て 17、蜂にさされて、顔がはれた。 A痛れた ,張れた ,壊れた ,腫れた 18、彼はいつもしまの服を着ている。 A皺 ,綾 ,嶋 ,縞 19、あの人のわがままにはあきれてものも言えない。 A飽きれて ,呆れて ,厭きれて ,驚れて 20、あの女の人ははだがきれいだ。 A肌 ,皮 ,肉 ,股 21、かげで 言わないでください。 Aふつふつ ,ぶすぶす ,ぶくぶく ,ぶつぶつ 22、昨日の試合で が起きた。 Aトランプ ,トラブル ,ストライキ ,トラック 18 23、展示台には新しい製品のサンプルが 並べてある。 Aすらりと ,すらすら ,ずらりと ,ずらずら 24、あの人は のある顔をしている。 A親しみ ,懐かしみ ,好ましみ ,羡ましみ 25、薬をまいたら、虫は いない。 A一条も ,一羽も ,一本も ,一匹も 26、怪我をしましたが、 ことはありませんでした。 Aたいして ,たいした ,たいていな ,だいたいな 27、冬になって、今朝初めて霜が 。 A降った ,下った ,下がった ,降りた 28、あいつの言うことが気に 。 A食わない ,食えない ,食う ,食った 29、親にとって子供の入学試験は、心配の です。 A故 ,根 ,種 ,由 30、田中さんを あの大学先生にお会いすることができました。 A経て ,通って ,通じて ,通過して 二、文法 31、この論文の中 一番言いたいことは何だ思いますか。 Aに ,で ,が ,の 32、急いでタクシーでいった 、やはり遅れてしまった。 Aので ,し ,けれど ,なら 33、社長にお願いした だめだと言われました。 Aところ ,のに ,なら ,さえ 34、油断した 、事故を起こしてしまった。 Aばかりで ,ばかりに ,ばかりか ,ばかりの 35、先週高校時代の先生に会った。その先生 とても優しかった。 Aが ,は ,なら ,さえ 36、そろそろ出発の時間 、もう行かなくちゃ。 Aわ ,な ,の ,か 37、風がよく通る ドアや窓を開けておきました。 Aように ,そうに ,らしい ,ために 38、部屋で音楽を聞いているうちに、眠くなって 。 Aいった ,おいた ,みた ,きた 39、みんなで運べば簡単にできた どうして一人でやっていたの。 Aほど ,ものを ,ばかりに ,ところへ 40、交通事故で大怪我をして、走ることは 、歩くこともできない。 Aおろか ,だけでなく ,わずか ,限らず 41、貴学の学長に のを楽しみにしております。 Aお会いになる ,拝見する ,お目にかかる ,会う 42、小さいときに両親に死なれた。祖母は私を大学まで育てて 。 Aくれた ,あげた ,もらった ,しまった 43、この古い家具も、使い によっては、何かの役に立つだろう。 Aふう ,むけ ,よう ,ざま 44、教室の中で背の高い人に前に と、黒板が見えなくなっていやだ。 A坐る ,坐られる ,坐れられる ,坐される 45、明日までにレポートを提出しなければならないから、寝ようにも 。 19 A寝る ,寝られる ,寝られない ,寝られた 三、読解 文章? 知らないことを、すなおに知らない、と言い、知る努力すれば、情報の蓄積は子供時代と同じように、ぐんぐんは増えていくだろう。(,,)、「知らない」というひとことが言えないために、ほんとうは増えていくはずの情報が増えない。昔から、「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」というコトワザがある。「知らない」という言葉を(62)のは、恥ずかしいことかもしれないが、知らないくせに、知ったようなふりをしていることは、一生知らぬままに過ごすことになるというわけだ。 「注1」むき出しの好奇心にブレーキをかけて、はっきり「知らない」と言えず、そして、(63)それを恥ずかしい、と思うようになるのは、それだけ自我意識が確立した、ということにほかならないわけだから、一概に、それをわるいことだ、とは思わない。しかし、知りたいという欲求を抑えて、知ったふりをする、というのは人生の生き方として、大きなマイナス(,,)。頭のなかには、まだ、いくらでも情報は入る余裕がある。好奇心にブレーキをかけるのは、けっして賢明なことではないのだ。(,,) 「注1」むき出し:毫无掩饰 61、( )に入れる言葉として、次のどれが適当なのか。 Aすなわち ,だから ,ところが ,そして 62、( )に入れる言葉として、次のどれが適当なのか。 A口につける ,口にする ,口に入れる ,口に出る 63、「それ」は何を指すのか。 A好奇心にブレーキをかけること ,知ったようなふりをすること ,「知らない」と言えないこと ,「知らない」と言うこと 64、( )に入れる表現として、次のどれが適当なのか。 Aなのではないか ,なのではない ,ではなかったか ,ではなかった 65、この文章の内容と合わないものは次のどれか。 A好奇心を抑えて、知的を欲求にブレーキをかけるのは、人生の生き方としてマイナスだ ,子供のときは、すなおに「知らない」と言えたから、情報が増えていったのだ ,子供のうちに、情報を頭のなかに入れておくべきだ ,恥ずかしいという感情が芽生えるのは、自我意識が確立してきたことの表れだ 文章? 先日の強震の時、テレビとラジオ同時につけ、どちらが早いか、どちらが詳しいかを、比べてみた。 第一報はもちろんラジオが早い。テレビで画面に字を出すので、これを書く時間(,,)遅くなるのだそう。 地震が収まってからの報導は、ラジオのキメ細かさには、テレビはとても及ばなかった。 大体、テレビのニュースは絵を優先させ、「注1」アナウンスをこれに合わせる。 「××容疑者は、??警察署に逮捕されました」では、警察署の「注2」ロングショットから署の表札がアップで出るのが定石。ラジオでは、(67)こんなものがないから、事件の経過をドンドン報道してくれる。 この地震でも、始めのうちは、絵がないので、ラジオは物足りなかった。 ラジオは千葉県からの電話取材をふんだんに入れて、その機動性を遺憾なく発揮していた。 今回は、火を消した家庭が多かったそうだが、その次には(68)ラジオの灯を入れよう。 テレビを一斉につけると、電力は「注3」ピンチになることもある。停電したら、テレビは(69)ただの箱だ。 また、ラジオのスペア電池も忘れずに用意しよう。(70) 「注」アナウンス:播音、广播 ロングショット:连续镜头 ピンチ:危机 20 66、( )に入れる言葉として、次のどれが適当なのか。 ,ばかり ,だけ ,ぐらい ,まで 67、「こんなもの」とは何を指すのか。 ,容疑者や警察署 ,ラジオニュースのアナウンス ,ニュースに関係のある場面 ,テレビニュースのアナウンス 68、「ラジオの灯を入れよう」とあるが、それはどういう意味なのか。 ,ラジオをつけよう ,ラジオを消そう ,ラジオの音っを大きくしよう ,ラジオに電池を入れよう 69、「ただの箱だ」とあるが、それはどういう意味なのか。 ,電気を使わなくてすむ ,お金を使わなくてすむ ,他人の迷惑になる ,何の役にも立たなくなる 70、この文章のまとめとして、次のどれが適当なのか。 ,地震の時は、火事や停電が発生しやすいから、注意すべきだ。 ,地震の時は、詳しい情報が早く得られるので、ラジオを生かしたいものだ。 ,地震の時は、停電してテレビが見られなくなったら、仕方がないので、ラジオを聞く。 ,地震の時は、ラジオより映像のあるテレビを見たほう 文章? 程よく空いた電車の中で、暖かい日差しを浴びながら、(71)五、六歳の男の子が、しきりに隣に座った母親に話しかけている。「厚木って、かあさん、みなん厚着してるからだよね。」母親は当惑気味に微笑んでいるだけだ。空いているので、男の子の声は、車内の隅々にまで聞こえてしまう。(72)この子は変わった単語を知っているものだ。もしかして家には年寄りもいて、厚着がいいとか悪いとかよく話題になるのだろう、などと思う。 電車が次の駅につくと、今度は「エビナって、かあさん、エビがたくさん取れるんだよね。」母親の返事がないものだから、「じゃないかな,エビが無いから、海老名なのかな。」こんな小田急線の地名解釈につくり込まれているうちに、(73)私はもう降りなければならなかった。この子は何と頭のいい子なんだろうと思いながら。いや、頭のいいのはこの子にかぎらない。この年頃に子供たちは、大人が永遠に失ってしまった、言葉の獲得にとっての、あの黄金時代のさなかにいるのだ。言葉はまだ響きの中に生きていて、子どもはその響きと対決し、自分なりに解釈し、秩序付けようとして、必死でもがいているのだ。(74)そんなとき、大人は決して、文字や書物の「注,」さかしらな知識を、「注,」振りかざして、子どもの実験をからかってはならない。大人の知識は、自らの経験を超えた他力によるものだが、子どもの解釈は、ひたすら自力で挑んだ作品である。(75) 「注,」さかしら:自以为是 振りかざす:大肆标榜(自己的)主张 71、「五、六歳の男の子が、しきりに隣に座った母親に話しかけている」とあるが、男の子は何について言っているのか。 ,家にいる祖父母の話 ,覚えたばかりの言葉 ,駅名の意味の解釈 ,思いつたこと 72、( )に入れる言葉として、次のどれが適当なのか。 ,そのうえ ,それなのに ,そういえば ,それにしても 73、「私はもう降りなければならなかった」とあるが、そのときの筆者の気持ちは次のどれか。 ,もっと男の子話が聞きたいという残念な気持ち ,うるさい車内から逃げたいという気持ち ,母親が子供に注意したいという思いやりのある気持ち 74、「そんなとき」とは、どんなときなのか。 ,、電車の中で突然子供が自分の考えを述べたとき 21 ,、子供が自分の力で理解しようとしているとき ,、子供がいる電車がら降りるとき ,、子供に話しかけられたとき 75、筆者が一番言いたいことは何か。 ,、母親は子供が興味深いことを言ったとき、何も言わないほうがよい ,、子供があやまった解釈をしているときは、きびしく注意する必要がある ,、大人になると、忘れてしまうため、子供のうちに言葉遊びをすべきだ ,、子供の自由な発想を大人の余計な知識で妨げてはならない 22 2005 年同等学历人员申请硕士学位 外国语水平全国统一考试 • 次の文の下線をつけた言葉はどのように読むか。その読み方を A,B,C,D から一つ選んで、解答カードに書きなさい。 ( 0.5点× 10 , 5 点) • 田中さんは 毛糸 のセーターを着ています。 A けいと B けいど C もうし D もうす • 鈴木先生は世界でも有名な 外科医 です。 A がいかい B がいけい C けかい D げかい • 涼しい風が吹いていて、本当に 快い 朝でした。 A きもちよい B うまい C こころよい D よい • 散歩したら、いくらか気分が 爽やか になりました。 A かろやか B さわやか C なごやか D なまやか • この仕事は、まる 一日 かかりました。 A ついたち B ついだち C いちにち D ひとにち • 庭の木は青々とよく 茂って います。 A しげって B しめって C さかって D すきかん • 岩の 隙間 からきれいな水が流れています。 A せきま B すきま C せきかん D すきかん • 捜索隊も消息を 絶った 。 A かった B なった C はった D たった • 彼は生まれたときから 貧乏 したことがありません。 A びんぼう B ぴんぼう C びんぽう D ぴんぽう • 昨日の試合で両方ども 勇ましく 戦いました。 A あさましく B いさましく C かさましく D なさましく • 次の文の下線をつけた言葉はどのような漢字を書くか。その漢字を A,B,C,D から一つ選んで、解答カードに書きなさい。 (0.5 点× 10 , 5 点 ) 11 (番号を書いた紙を のり で机にはりつけます。 A 糨 B 糊 C 粥 D 胶 12 (右手は左手よりよく きく 。 A 利く B 作く C 使く D 用く 13 (果物の汁がズボンについて しみ になりました。 A 沁み B 滲み C 染み D 汚み 14 (山田さんは、私の会社の社員として林さんを すすめて きました。 A 進めて B 薦めて C 勧めて D 奨めて 15 (いくら わびても あの人は許してくれません。 A 誤びても B 侘びても C 謝びても D 詫びても 16 (入学試験に落ちたのは、どう考えても くやしい ですね。来年こそ頑張るつもりです。 A 後悔しい B 残念しい C 悔しい D 懺しい 17 ( そっちょく にいうと、君のほうが悪い。 A 率直 B 率真 C 素直 D 素真 18 (母は今日 しばい を見に行きました。 A 芝入 B 芝居 C 芝生 D 芝長 19 (子供は部屋中におもちゃを ちらかして 遊んでいます。 A 散らかして B 散して C 撒らかして D 撒して 20 (この生地には きぬ が混ざっている。 A 绸 B 麻 C 毛 D 絹 • 次の文の の部分に入れるのに最も適当な言葉を A,B,C,D から一つ選ん 23 で、解答カードに書きなさい。 ( 0.5 点×10 , 5 点) 21 (何か 料理がありますか。 A お上手な B お得意な C おうまい D お下手な 22 (この辺りでは、 11 月初めに霜が 。 A 降ります B 下がります C 凍ります D 成ります 23 (田中さんはケーキには目が 。 A あります B ありません C あいます D あいません 24 (一時間以上待ちましたが、 来ませんでした。 A ようやく B やっと C そろそろ D とうとう 25 (この新しい機械は しにくいです。 A コントロール B コンサート C コンクリート D コンクール 26 (休日は家で 過ごすのが一番だ。 A ふらふら B へらへら C ぶらぶら D べらべら 27 (水をいっぱいください。のどがかわいて です。 A ざらざら B さらさら C がらがら D からから 28 ( 外国語の学習には努力ほど大切なものはありません。 A たいてい B およそ C なるほど D 大概 29 (彼とは 20 年来 来た仲です。 A 親しんで B 懐かしんで C 馴染んで D 慣んで 30 (私は父と出かけましたが、用事があるので 帰りました。 A この前に B 前に C 先に D この先に 次の文の の部分に入れるのに最も適当なものを A,B,C,D から一つ選んで、解答カードに書きなさい。 ( 1 点× 15 , 15 点) 31 (私 空港に着いたとき、飛行機はもう離陸したあとだった。 A が B は C を D の 32 (そんな細かいことまで社長に心配 いけない。 A されては B させては C しては D するなら 33 (ニューヨークの地下鉄は昼間、だいたい 5 分 電車が来る。 A たびに B ずつ C ごとで D おきに 34 (こんな結果に終わるとは 。 A 思いありませんでした B 思うに思えませんでした C 思ってもいませんでした D 思わずにはいられませんでした 35 (この問題は私には少し 思います。 A 難しいかと B 難しいなら C 難しいだと D 難しいのと 36 (ろうそくの火を一息でけそうとしたけれども、 1 本だけ なかった。 A 消さ B 消え C 消させ D 消えられ 37 (人生は君の考えているような甘い じゃない。 A ところ B こと C もの D はず 38 (あの本はとてもおもしろい から、読んでみたいな。 A そうらしい B らしい C そうだろう D みたい 39 (彼が来てくれたので万事うまく運ぶと思った。 全く逆で、事態は思わぬ方向に進みはじめた。 A すると B それで C そこで D ところが 40 (彼の言っていることが真実 、それはたいへんな発見た。 A であれば B であって C であり D であっても 41 (話すつもりはなかったんだけど、部長に んだ。 A 話せた B 話せられた C 話された D 話させられた 24 42 (私一人では ので、皆と相談してから連絡します。 A きめかねない B きめかねる C きめかねられない D きめかねられる 43 (君の辞書、勝手に使っては悪いと思ったけど、ぼく、 もらったよ。 A 使って B 使われて C 使わせて D 使わせられて 44 (もし私が間違えて 、おわびします。 A お伝えしたら B お伝えになったら C お伝えられたら D お伝えしたとしたら 45 (故宮は四季 問わず訪れる客がたえない。 A と B に C を D で 次の文章?、?、?を読んで後の問いに答えなさい。 A,B,C,D から最も適当なものを一つ選んで、解答カードに書きなさい。 ( 2 点×15 , 30 点) 通学電車 高校時代の三年間は、毎日が小さな旅だった。一時間かけての電車通学。ひとつずつ止まる駅には、それぞれの表情があった。始発の武生を出て四つ目に上鯖江という駅がある。いつもそこから乗ってくる親子がいた。足が不自由らしい少年を、かなりの年配 [ 注 1] 見うけられる母親が背負ってくるのである。 田舎の電車とはいえ、一応朝のラッシュ?アワーである。武生駅でほぼ座席は埋まってしまい、二つ目以降の駅で乗る人はみな立つ (46) 。通勤や通学の人間がほとんどなので、なんとなくそれぞれの定位置があって、互いに言葉こそ交わさないが、その時間のその車両での顔見知りといった関係になる。 どんなに混雑していても、上鯖江まで空いている座席があった。二両目の真ん中あたり。そのが少年を背負ってくる母親の定位置なのである。はじめのうちは、乗ってくるたびに誰かが席を譲っていたのだろう。が、そこに 47 [ 注 2] 乗りあわせる人たちの暗黙の了解みたいなもの がいつのまにかできて、どんな混みあってもその席には座る人はいなかった。 座席の色が違うわけでもない。「お年寄りや体の不自由な人に席を譲りましょう」そんなシールがでかでかと貼ってあるわけでもない。 48 お互いに名前も知らない 。何をしているのかも知らない。けれど、一日の中のある時間を共有している。 49 そこ から生まれた不思議なつながり。そこから生まれた [ 注 3] シルバー?シート。 高校を卒業してから七年になる。あの電車に乗りあわせる人々の顔ぶれもずいぶん変わったことだろう。今でも上鯖江で、あの親子は乗ってくるのだろうか。ならば今でも上鯖江まで、あそこの席は空いているのだろう。二両目の真ん中あたり。 [注] 見うける:看上去 乗り合わせる:(和别人)偶然同乘 シルバー?シート: 老弱病残孕专座 46 (( )に入れる表現として、次のどれが適当なのか。 A ようになる B ことになる C ようになった D ことになった 47 (「 乗り合わせる人たちの暗黙の了解みたいなもの 」とあるが、なざか。 A どんなに混雑していても、上鯖江まで空いている座席があったこと B そこが少年を背負ってくる母親の定位置であること C お年寄りや体の不自由な人に席を譲ること D 少年を背負っている母親が上鯖江から乗ってくること • 誰と誰が「お互いに名前も知らない」のか。 A お年寄りと体の不自由な人 25 B 親子と筆者 C 筆者とその電車に乗るほかの人たち D 親子とその電車に乗るほかの人たち • 「そこ」とは何を指しているのか。 A 武生始発の電車 B 上鯖江まで空いている座席 C 一日の中のある時間を共有していること D 上鯖江という駅 • 「筆者の高校時代の通学電車」とは、どんなものなのか。 A 朝のラッシュ?アワー、電車は通勤や通学の人間がほとんどである B 二つ目以降の駅でその電車に乗る人は、みんな立たなければならない C 少年を背負っている母親が上鯖江から乗ってくるたびに、誰かが席を譲っていた D どんなに混雑していても、真ん中あたりの席がいつまでも空いている。 文章? 灯台守 道は起伏に満ち、上っては下り、下ってはまた山の背へと導かれる。左は宇和海が太平洋に続き、右は瀬戸内海である。 51 佐田岬半島は、まさに巨大な、天然の堤防である 。わたしは、今、陸の孤島を歩いている。この実感は、一昨日の夜、特急「あさかぜ」で東京をたって、まだ、まる二日にもなっていないという場面の急転によってもたらされたものであろう。 わたしは、今、初夏の陸の孤島を歩いている。半島十三里の中の、おそらくはたったひとりの旅人として。 わたしは、やがてたどり着く、この半島の突端に建つ灯台に住む 52 灯台守の姿を思い浮かべてみた。そこには、何人の家族が住んでいるであろうか。職員はどんな表情で私を迎えるであろうか。 今までに、いくつかの灯台を私は訪れたことがある。 T 県の N 灯台を訪れたときは、作家の田宮虎彦氏といっしょであった。 53 あのとき の職員は、旅行者などに [ 注 1] 食傷しているといったふうな顔つきで、将棋のこまを持つ手を休めず、「今は休憩時間だ」と [ 注 2] すげなく言った。 しかし、 54 やがて いくつかの起伏を上下して、たどり着いた灯台でわたしが見た職員の姿は、あの 55 N 灯台の人の印象とはちがっていた。彼は、わたしがまだ灯台の階段を上がらぬうちから、わたしの姿をはるかに見おろして、人なつかしそうな表情を浮かべた。三十五、六人であった。その顔には、いくらかの空虚感と、職業に対する異常な愛情とがあふれていた。 [ 注 1] 食傷: 厌烦 [ 注 2] すげない: 冷淡的 26; 「佐田岬半島は、まさに巨大な、天然の堤防である」とあるが、その根拠は次のどれか。 A 道は起伏に満ちていること B 道は上っては下り、下ってはまた山の背へと導かれること C 左は宇和海が太平洋に続き、右は瀬戸内海であること D 陸の孤島であること • 「灯台守の姿を思い浮かべてみた」とあるが、それはなぜか。 A たぶんすげなく自分を迎えてくれるのではないかと心配するから B たぶん自分を大いに歓迎するのではないかと想像するから C 灯台守が自分の知っている人ではないかと想像するから D 灯台守が自分の知っている人でなければ、困るのではないかと考えるから。 • 「あのとき」とはいつのことなのか。 A 佐田岬半島についたとき B 陸の孤島を歩いているとき C 半島の突端に建つ灯台を訪れたとき D T 県の N 灯台を訪れたとき 26 • 「やがて」はどの文節にかかっているのか。 A 起伏 B 上下して C たどり着いた D 見た • 「 N 灯台の人の印象」とあるが、筆者は N 灯台の人に、どんな印象を持っているのか。 A 人なつかしそうな印象を持っている B 無愛想だったといった印象を持っている C 親切だったといった印象を持っている D 乱暴だったといった印象を持っている 文章? 植物のにおい わさび?大蒜?レモンなどの植物のにおいは、蝿?鼠などの小動物にも、いろいろな種類の植物にも、強い影響を与えることが分かってきた。また、紫蘇?大根?玉葱などのにおいも、かびの繁殖を抑えたり、小動物を弱らせたりする作用をもつことが分かった。 (56) 椿の花粉に玉葱や大蒜のにおいを当てたときには、たいへん注目すべき事実が見られた。成長中の花粉に、玉葱のにおいを一秒間当てただけで、一時的にではあるが、花粉管の生長は停止した。五?六秒間当てると、生長が完全に止まったあと、花粉管の先端が風船のようにふくれてきた。 57 このような現象はたいへん珍しいことで、成長中の花粉に大量の放射線を照射したときの花粉管の状態とよく似ていた。 植物は、太陽の光を用いて、自分で澱粉などの栄養分を合成しているので、動物のように他の生物を食べる必要はない。しかし、自分の体を食べに来る動物からは身を守る必要がある。植物を食べに来た動物は、その植物の周りに自分に害になるようなにおいが [ 注 1] 立ちこめていると、敬遠して逃げ (58) 。無理に植物の体に食いついたりすると、つよういにおいの作用で動けなくなってしまう。また、枝が折れたり葉が [ 注 2] ちぎれたりしてきたとき、においは、傷口から侵入しようとする細菌類を撃退する役割を果たす。植物のにおいは、 59彼らが進化の過程で身につけた、自衛のために武器の一種だったのである。 [ 注 1] 立ち込める: 弥漫 [ 注 2] ちぎれる: 破碎 56 (( )に入れる言葉として、次のどれが適当なのか。 A つまり B なぜなら C さらに D すると 57 (「このような現象」とは、どんな現象なのか。 A わさび?大蒜?レモンなどの植物は強いにおいを持っていること B 椿の花粉管の生長は一時的に停止し、さらに生長が止まったあと、花粉管の先端が風船のように膨れ上がったこと C 大蒜?玉葱などの植物のにおいは、かびの繁殖をおさえたり、小動物を弱らせたりする作用を持つこと D 成長中の花粉に大量の放射線を照射したときの花粉管の状態 58 (( )に入れる表現として、次のどれが適当なのか。 A 出すまい B 出した C 出るだろう D 出すだろう 59 (「彼ら」は何を指しているのか。 A 植物 B におい C 動物 D 細菌類 60 (この文章で、筆者は、植物のにおいが持つ働きについて、どんな結論を出しているのか。 A いろいろな小さな動植物に強い影響を与えられる B かびの繁殖をおさえたり、小動物を弱らせたりする作用を持っている C 傷口から侵入しようとする細菌類を撃退する役割を持っている 27 D 自衛のための武器 • 空欄埋め 次の文章の( )に入れるのに最も適当なものをそれぞれ A,B,C,D から一つ選んで、解答カードに書きなさい。 ( 1 点× 10 ,10 点) 現在、 [ 注 1] バブル崩壊の影響 (61) 労働時間はだいぶ短縮されたが、朝早く家 (62) 出て、深夜に帰宅する会社員は少なくない。土?日曜日もゴルフの接待で出かけ、子供と接する機会も少ない。 (63)、親子のコミュニケーションがうまく行かなくなってしまうこともあるそうだ。サラリーマン (64) 家庭と仕事の両立は悩みのタネとなっている。 欧米の人に比べて日本人は「会社人間」だ。「会社を休む (65) 、後で忙しくなるし、社会や同僚に迷惑になるから、休みは取れない」という声が多く (66)。また、日本の会社には「転勤」という独特のがある。「転勤」は普通一方的会社の命令でなされるものである。 東京から地方の都市へ転勤になる場合、「単身赴任」を選ぶ人が多い。三十代の男性では十人 (67) 一人の割合だが、子供の年齢が高くなる (68)「単身赴任」の割合が増えるという。単身赴任をする理由には「子供の教育のため」、「自分の家をもっているから」、「両親が同居しているから」なぢがあるが、中(69 )「子供の教育のため」というのが最大の理由であろう。地方都市へ引っ越すと、子供の学力が低下し (70) というのだ。 [ 注 1] バブル: 泡沫经济 61 ( A に B が C で D を 62 ( A へ B を C に D より 63 ( A そして B そのおかげて C それから D そのせいで 64 ( A にとって B になって C に向って D に対して 65 ( A から B し C が D と 66 ( A 聞く B 言われる C 言う D 聞かれる 67 ( A に B が C で D は 68 ( A に対して B について C につれて D に比べて 69 ( A に B でも C にも D で 70 ( A てしまう B てある C てくる D ている 五、翻訳 ( 一 ) 次の日本語文を中国語に訳しなさい。 (10 点 ) 日本語を性格づける言語現象の一つとして敬語表現の発達がある。聞き手や話題とする相手をどう待遇するか。外の人間として他人扱いし、敬語を積極的に使用するか、それとも内々の人間と見なして敬語抜きの親しみある言語で済ますか。人を外人間?内人間で分けるということが、日本語では表現や語彙の選択を左右するのである。つまり、人をどのように待遇するかによるわけで、これは自己を中心とし、他人を自己の目からどうとらえるかによっている。 ( 二 ) 次の中国語文を日本語に訳しなさい 。 (2 点× 5 , 10 点 ) • 这种照相机操作简单,连小孩都会使用。 • 探望病人时,水果或鲜花是最受欢迎的。 • 因为通过了考试,所以高兴得不得了。 • 要是喜欢自会有喜欢的理由。 • 听说老师下周从美国回来。(用敬语) • 作文 「読書の楽しみ」という題で、次の要領で作文を書きなさい。 • 字数: 250 , 300 字 • 文体:常体( 简 体) 2006 年同等学历人员申请硕士学位外国语水平全国统一考试 28 • 問題と語彙 • 次の文の下線をつけた言葉はどのように読むか。その読み方を A 、 B 、 C 、 D から一つ選んで、解答カードに書きなさい。 ( 0.5 点× 10 , 5 点) • 夕方になって 嵐 がようやく静まってきた。 A からし B さらし C あらし D たらし • 兄と二人で床屋を 営んで いる。 A いとんで B いどなんで C いどんで D いとなんで • 彼の成功は少しも 羨ましく ない。 A うらやましく B あさましく C なやましく D すさましく • 体力では誰にも 劣らない 。 A おどらない B おとらない C くだらない D くたらない • 夕風に吹かれて、気分が 爽やか だ。 A かるやか B かろやか C さわやか D しなやか • 窓の釘がひどく 錆びて いる。 A わびて B さびて C なびて D かびて • 速達 ならその日に着く。 A そくたち B そくだつ C そくだち D そくたつ • 机の上にビール瓶が 六本 ある。 A ろっぽん B ろっぼん C ろくぽん D ろくぼん • あの人は 作法 も知らない。 A さくほう B さつほう C さほう D さっぽう • 荷物を 船便 で送る。 A ふねびん B ふなべん C ふねべん D ふなびん • 次の文の下線をつけた言葉はどのような漢字を書くか。その漢字を A 、 B 、 C 、 D から一つ選んで、解答カードに書きなさい。 (0.5 点× 10 , 5 点 ) 11 (彼は濃い ひげ を生やしている。 A 胡 B 髭 C 須 D 毛 12 ( とうげ の茶屋で少し休んだ。 A 峠 B 麓 C 頂 D 尖 13 (表の通りは電車や自動車の音で やかましい 。 A 煩しい B 騒しい C 喧しい D 嫌しい 14 (コップに酒を そそいだ 。 A 入いだ B 倒いだ C 酌いだ D 注いだ 15 (妹は鉛筆を けずって いる。 A 剥って B 削って C 斬って D 磨って 16 (お茶の色が うすい 。 A 薄い B 浅い C 淡い D 少い 17 (二人は時々学会で あらそう 。 A 論う B 争う C 戦う D 喧う 18 (がっかりしている友達を はげます 。 A 激す B 励す C 激ます D 励ます 19 (彼女は火傷で顔が みにくく なった。 A 見難く B 観難く C 醜く D 怪く 20 ( ほがらか な笑い声が聞こえてきた。 A 朗らか B 爽らか C 愉らか D 快らか • 次の文の の部分に入れるのに最も適当な言葉を A 、 B 、 C 、 D から一つ 29 選んで、解答カードに書きなさい。 ( 0.5点× 10 , 5 点) 21 (お金を払ったら、店員が をくれた。 A レジャー B レース C レシート D レストラン 22 (自動車が急にそばを通ったので、 した。 A さっと B ぱっと C ざっと D はっと 23 (ずいぶん 仕事だな。 A 手間がかかる B 手間にかかる C 間がかかる D 間にかかる 24 ( をしばらくお預けしてよろしいでしょうか。 A スタート B スーツケース C スーパー D スター 25 (船は 沈んだ。 A 見るもなく B 見る C 見る見る D 見て見て 26 (光るものは 金ではない。 A 必ずしも B かならず C ぜひ D ぜひとも 27 (帽子を 男が入ってきた。 A はいた B かぶった C きた D はめた 28 ( 1 メートル 木を植える。 A ぐらいに B たびに C ずつに D ごとに 29 (昼間はバスが いる。 A あいて B かいて C すいて D たいて 30 (寝るときテレビを ください。 A 閉じて B 切って C 止めて D 閉めて • 文法 次の文の の部分に入れるのに最も適当なものを A 、 B 、 C 、 D から一つ選んで、解答カードに書きなさい。 ( 1 点× 15 , 15 点) 31 (鈴木先生 はじめとする訪中団が北京に到着した。 A で B を C に D と 32 (今さら頑張ったところ 明日の試験にはもう間に合わない。 A で B を C に D が 33 (いくら聞いても講義は何が何 さっぱり分からない。 A でも B しても C とか D だか 34 (結局私が言った になったじゃありませんか。 A ばかり B ばあい C とおり D ついで 35 (その国際会議は、一週間 北京で行われた。 A にかかって B において C にかけて D にわたって 36 (今朝から今夜に 、大雪になるでしょう。 A かければ B かけて C かかれば D かかって 37 (あんな人に二度と会う 。 A ことか B ことだ C ものか D ものだ 38 (完成したのは、まだほんの一割程度 。 A に過ぎない B に過ぎた C に過ぎる D に過ぎていない 39 (「いま電車の中だよ。うちに向って 。」 A いるばかりだ B いたばかりだ C いたところだ D いるところだ 40 (「あまりひといことは ほしいわ。」 A 言わずに B 言わぬ C 言わないで D 言わなくて 41 (子どものころ、いたずらをして、先生によく 。 A 注意した B 注意された C 注意させた D 注意させられた 30 42 (用事があるのでそろそろ 。 A 帰らなければいけません B 帰らなくてもいいです C 帰らないほうがいいです D 帰らないつもりです 43 (これで旅行の準備がすべて 。 A 終わったことがある B 終わったことになる C 終わったことにする D 終わったことができる 44 (すみませんが、もう少しわかりやすく説明 。 A してあげませんか B してやりませんか C してもらいませんか D してくださいませんか 45 (ますますご発展のこととお喜び 。 A 申されます B 申しております C 申し上げます D 申しいたします • 読解 次の文章?、?、?を読んで後の問いに答えなさい。 A 、 B 、 C 、 D から最も適当なものを一つ選んで、解答カードに書きなさい。( 2 点× 15 , 30 点) 文章? 携帯電話 最近携帯電話を持っていいる人が多くなった。特に若い人にはとても人気がある。今携帯電話を持っていることはいい生活の象徴になる。 確かに 46 携帯電話は便利だ 。急いで電話をかけたいのに、公衆電話が見つからない。公衆電話にたくさん人が並んでいる。こんな時、携帯電話がほしいと思うことがある。 携帯電話の使い方がいろいろある。 47 社員が 5 時に会社を出て、近くのバーでビールを飲んでいる時、課長が携帯電話を使って、仕事が残っていると知らせる 。朝、夫と妻喧嘩を始める、。時間がないので、途中で止めて、夫が仕事に出るが、バスを待っている時、家へ電話して、喧嘩の続きをやる。 (48) 携帯電話を持ったら、いつ電話がかかってくるか分からない。 49 迷惑な時 もあるだろう。自分だけの時間がなくなるかもしれない。それから、みんなが携帯電話を持ったら、レストランや道や電車の中で、しょっちゅうベルが鳴る。電話で話す時は話し声も大きくなるから、きっとうるさくなるだろう。 問題: 46 (携帯電話の便利さは次のどれか。 A 喧嘩ができること B 外でも家のことを知っていること C 外でも仕事ができること D 外出先で公衆電話が利用できなくても、困ることはないこと 47 (前後の文脈から見て、次のどれが本文の内容に合っているのか。 A 社員がバーで電話で課長に残っている仕事を知らせる B 課長がバーで電話で社員に残っている仕事を知らせる C 課長が電話でバーにいる社員に残っている仕事を知らせる D 社員が電話でバーにいる課長に残っている仕事を知らせる • ( )の中に入れる言葉として、次のどれが適当なのか。 A でも B だから C そして D さて • 「迷惑な時」とは、次の中のどれを指しているのか。 31 A 時間がないから、電話をかけることができない時 B 自分だけの時間がなくなる時 C 大きな声で話せない時 D 相手が携帯電話を持っていない時 • 携帯電話の欠点は、次の中のどれか。 A なくしやすい B 携帯電話を持っている人が多すぎる C 公衆場所でうるさく思われる D お金がかかる 文章? タンザニアの留学生 彼の一年の滞在はあっという間に過ぎた。その間に彼と会ったのはわずか三回だけだった。私の方が旅で忙しく、家にいることが少なかった。 (51) わたしは彼に会うのが楽しみだった。私の家族もそうだった。彼は二度私の家へ来てくれた。私たちは彼からさまざまなことを教わった。 彼は 52 はじめて私の家へ来たとき 、こんなことがあった。 小さいテープルの前で長い足を折り曲げて胡座をかく彼の姿勢のことから、日本の生活習慣と彼の祖先の地であるアラビア半島のオーマンの人の生活習慣と が 似ているという話になった。彼はアラビア系タンザニア人だったのだが、そのオーマンでも、ふだん胡座をかいて座るし、また玄関で履物を脱いで家に入るというのである。胡座のことも (53) 、玄関で履物を脱ぐという話は私には意外であった。 履物を脱ぐという意味では、タンザニアに行く前に立ち寄ったパキスタンやイランの回教寺院で、人々が履物を脱いで内庭に入って行くのを見たことがあるが、しかし普通の家庭の中で 54 そう するのは見たことがなかったし、また家の中の構造も履物を脱ぐようにはできていなかった。そのパキスタンやイランの向こうのアラビア半島の一角で、日本人と同じように履物を脱いで家に入り、胡座をかいて座る習慣のある人達がいるらしいというだけで、わたしはうれしくなった。そしてそのオーマンの人の血を受けたという 55 彼の存在が、ぐっと近いものに感じられたことであった 。 [ 注 ] 胡座をかく / 盘腿坐 問題: • ( ) に入れるものとして、次のどれが適当なのか。 A からである B ものである C ことである D ことによる • 「はじめてわたしの家へ来たとき」の話題の中心となったことは、次のどれか。 A 胡座をかいて座る B 彼の姿勢 C 生活習慣 D 彼の祖先の地 • ( )に入れるものとして、次のどれが適当なのか。 A 昔のことだが B ばかばかしいことだが C 似ているが D もちろんのことだが • 「そう」の指し示す内容は、次のどれか。 A 胡座をかいて座ること B 履物を脱いで内庭に入ること C 胡座をかいて座るし、また玄関で履物を脱いで家に入ること D 日本人の礼儀作法 • 「彼の存在が、ぐっと近いものに感じられた」のは、なぜか。 32 A 彼は三回会ったから B 彼に会うのが楽しかったから C 私たちは彼からさまざまなことを教わったから D 胡座をかき、玄関で履物を脱いで家に入るという彼の祖先の地の生活習慣が日本と同じであったから 文章? 顔と声の関係 お母さんは赤ん坊に、生まれた日からしゃべりかける。もちろん、赤ん坊は何も理解している (56) 。しばらくして、目の焦点が合わせられるようになると、赤ん坊はお母さんの顔を一生懸命に見る。お母さんが舌が出したり、口を尖らしたりすると、赤ん坊がそれを真似るといわれている。 (57) この能力はそう簡単なものとは思えない 。赤ん坊は目でお母さんの顔をみて、それを自分の顔の形を変える筋肉の活動に訳さなければならない。大人なら鏡を見て自分の顔がどう変わるか分かるが、生まれて数ヶ月の赤ん坊にはそんなことはできない。 58 最近の研究 によると、赤ん坊はお母さんの口の形を見ただけで、それがどの声に対応するかを知っている。研究者は次のような実験で、これを証明した。 まず、スピーカーから「ア」という音を出す。そして、二つのテレビの画面のうち、一つにはお母さんが「ア」というときの顔を見せ、もう一つの画面には「イ」の声を出している顔を映す。そして、隠しカメラで赤ん坊の目や頭が、どちらを向いているか記録してみると、赤ん坊は「ア」といっている顔の方に目や頭を向けることが分かる。 人間の社会では声と顔の表情が大切な信号だから、赤ん坊が声と顔の関係を早く習う能力を持って、生まれてくるのであろう。 (59)口の形と声の関連性は、赤ん坊の頃から頭に焼き付けられる。 56 (( )に入れる言葉として、次のどれが適当なのか。 A ものはない B はずはない C つもりはない D ことはない 57 (「この能力はそう簡単なものとは思えない」とあるが、それはなぜか。 A 母親のしゃべりかけるときの表情を理解するのは難しいから B 母親を見て自分がどちらを向くかすぐに決めなければならないから C 母親を見て自分の顔の筋肉を同じように動かす必要があるから D 母親のしゃべりかける内容の意味を理解するのは難しいから 58 (「最近の研究」の結果から考えると、母親の「イ」という声を赤ん坊に聞かせた場合、赤ん坊はどうすると思われるか。 A 「イ」というときの母親の顔の画面を見る B 「ア」というときの母親の顔の画面を見る C 本物の母親がどこにいるかを探す D 母親の声のした方を振り返る 59 (( )に入れる言葉として、次のどれが適当なのか。 A しかし B しかも C といっても D このように 60 (この文章の内容と合っているものは、次のどれか。 A 人間は生まれて、すぐ母親の顔の真似ができる B 大人になると、顔と声を分けて理解するようになる C 赤ん坊は母親の「イ」の顔より「ア」の顔の方を好む D 人間は生まれてから早い時期に顔と声の関係を学習する • 空欄埋め ( 1 点× 10 , 10 点) 私たち人間 (61) 持っているいろいろな性質や資格は、大きく分けると二種になる。一つは年齢、性別、階級社会 (62) 身分のように生得的なもの、つまり当事者の意志による選択の余地がない (63) ものである。もう一つは、自分の力で手に入れた獲得的なものであり、当事者の意志による選択 (64) かかわるものである。人間関係の領域でこれを考えてみると、血のつながりの関係は生得的で 33 あり、約束や契約で結ばれる関係は獲得的なものと言えよう。 (65) 文化や社会の仕組みが違うと、人々がこの二種の資格のどちらに価値を認めるかも違っ (66) 。終身雇用、年功序列、男尊女卑の傾向が今 (67) 認められる日本は、生得的な資格により大きな価値を認める社会であり、アメリカのように、個人の能力、職業、そして貧富の差 (68)獲得的なものと考える社会とよく対比させられる。 しかし生得的なものと獲得的なものとは、性別、年齢の (69) 客観的な裏付けを持ったものは別として、実際にはある社会の人々も解釈の結果である場合が少なくない。 (70) 、ある人間の性質、状態をどちらに組み入れるかは、実際に調べてみなければ分からないのである。 61 ( A は B で C が D に 62 ( A にかく B にかける C におく Dにおける 63 ( A 与えた B 与えられた C 与えていた D 与えられていた 64 ( A に B を C が D で 65 ( A ところで B ところが C ところを D ところへ 66 ( A ていく B ている C てくる D ておく 67 ( A では B でも C には D にも 68 ( A は B が C から D まで 69 ( A ような B ように C みたいな D みたいに 70 ( A つまり B そして C だから D それから 五、翻訳 ( 一 ) 次の下線をつけた部分の日本語文を中国語に訳しなさい。 (2 点× 5=10 点 ) 集団の中に人間の行動を見てみると、なかなかおもしろい。例えば、満員電車に乗っている人々を観察してみると、こんなことに気がつく。停車したときに? 新たに乗り込んでくる人たちは、電車の奥に向って、ある一定に方向に進む 。? すでに電車の中に立っている人たちは、この新たな乗客のじゃまにならないような立ち方をする 。乗っている人も、乗ってくる人も、ある一定の動きをするのである。? 一人一人の乗客はまったくの他人であるが、このときばかりは違う 。狭い場所を共同で使う仲間であり、混雑した電車を毎日利用している仲間なのである。?新たに乗り込んでくる仲間のために、スペースを分けてあげようとしているとも見える。 そして、電車が規則的に揺れるのに合わせて、少しずつ少しずつ、より衝突の少ないポジションに身を動かしている。?このとき、人の流れに逆らうような立ち方をしている人がいるとすれば、それは満員電車を利用した経験のない人だろう。 ( 二 ) 次の中国語文を日本語に訳しなさい 。 (2 点× 5 , 10 点 ) • 你喝咖啡还是红茶。 • 工作完成之前,请大家不要回家。 • 我的手表快了五分钟。 • (我)写了又擦,擦了又写,好不容易才写完了小论文。 • 刚才一个叫田中的人给你来过电话。 • 作文 「いま増加しつつある自動車をどう見るべきか」という題で、次の要領で作文を書きなさい。 • 字数:250 , 300 字 • 文体:常体( 简 体) 34 2007年同等学力人员申请硕士学位外国语水平全国统一 一、 文字と語彙 (一) 次の分の下線をつけた言葉はどのように読むか。その読み方をA、B、C、Dから一つ選んで、解答 カードに書きなさい。(0.5点×10,5点) 1. 手間のかかる仕事だ。 A.しゅま B.しゅかん C.てかん D.てま 2. 人のここは環境の影響を受けやすい。 A.えいきゅう B.えいぎょう C.えいきょう D.えいぎゅう 3. 去年は不合格だったが、今年は絶対合格するぞ。 A.ふごかく B.ふごうかく C.ぶごうかく D.ふうごうかく 4. 北京では土地の値段が上がった。 A.とうち B.つうち C.とち D.つち 5. 生活が贅沢になる。 A.せいたく B.ぜったく C.せったく D.ぜいたく 6. 重大な過ちに気がついた。 A.じゅうだい B.じょうだい C.じゅうたい D.じょうたい 7. 彼の説明には納得がいかない。 A.のうとく B.などく C.のっとく D.なっとく 8. 近くの学校に通うことになりました。 A.とお B.かよ C.とう D.つ 9. 友達の頼みを快く引き受けた。 A.はや B.きよ C.こころよ D.ことごと 10. 現に、この耳で聞いたのだ。 A.けん B.げん C.しつ D.じつ (二) 次の分の下線をつけた言葉はどのような漢字を書くか。その漢字をA、B、C、Dから一つ選んで、 解答カードに書きなさい。(0.5点×10,5点) 11. 学生てちょうを持っていきましょう。 A.手長 B.手張 C.手帳 D.手帖 12. 花は水をやらないとかれる。 A.干れる B.萎れる C.燥れる D.枯れる 13. 自分の希望をのべた。 A.述べた B.記べた C.語べた D.説べた 14. 子供の教育に心をくだく。 A.粉く B.砕く C.操る D.挫く 15. 約束をまもるべきだ。 A.保る B.防る C.尊る D.守る 16. 今度はしんけんなのだ。 A.深刻 B.真剣 C.慎重 D.献身 17. 北京に一週間たいざいする予定です。 A.帯在 B.留在 C.滞在 D.停在 18. ズボンに泥がはねた。 A.跳ねた B.飛ねた C.跳た D.飛た 19. 雨のため運動会がちゅうしになった。 A.終止 B.中止 C.始終 D.停止 20. 最近の金利のていかは異常だと思う。 A.定下 B.低下 C.定価 D.低価 35 (三) 次の文の の部分に入れるのに最も適当な言葉をA、B、C、Dから一つ選んで、解答カード に書きなさい。(0.5点×10,5点) 21. ご があればごえんりょなくおしゃってください。 A.要望 B.期待 C.願望 D.不安 22. クラシック音楽の で眠ってしまった。 A.コンセント B.コンサート C.コンタクト D.コンクリート 23. 今日は から、コートを着ていこう。 A.あたたかい B.つめたい C.あつい D.さむい 24. 彼女たちは、仕事中にタレントのうわさとか、休み中のこととか 話ばかりしている。 A.きたない B.くだらない C.もったいない D.たまらない 25. 目の前に雪で覆われた高い山が いた。 A.たって B.そろって C.そびえて D.たちならんで 26. 狭い道をすごいスピードで走ってきた自転車を慌てて 。 A.はずれた B.さけた C.にげた D.よけた 27. わたしも好きよと小さい声で 。 A.うなずいた B.さけんだ C.ささやいた D.かたった 28. 今日は朝から、雨が 降っています。 A.ざあざあ B.とんとん C.がらがら D.ぎらぎら 29. 旅行に行きたかったが、 用事があって行けなかった。 A.あんがい B.あいにく C.あまり D.さいわい 30. この商品は壊れやすいので、 に注意してください。 A.取り運び B.取り行い C.取り扱い D.取り締まり 二、 文法 次の文の の部分に入れるのに最も適当なものをA、B、C、Dから一つ選んで、解答カードに 書きなさい。(1点×15=15点) 31. 今度こそ合格できると思っていた 、だめだった。 A.のが B.ので C.のに D.のは 32. 今から 遅くはない。 A.でも B.さえ C.しか D.すら 33. 今年の夏は去年 暑くありません。 A.ぐらい B.ばかり C.だけ D.ほど 34. 毎日日本語のテープを聞く にしています。 A.こと B.もの C.ところ D.つもり 35. 父が忙しいので、今夜のパーティーは父の 私が出席します。 A.つもりに B.かわりに C.ついでに D.とおりに 36. 日本に来て刺し身が食べられる なりました。 A.らしく B.そうに C.みたいに D.ように 37. 先生は日本のいじめ問題 話してくれました。 A.にたいして B.によって C.について D.にとって 38. 映画に行こうと思っている 友人が訪ねて来た。 A.ところへ B.ところで C.ところを D.ところが 39. 家に帰る途中で、雨に ました。 A.降り B.降らせ C.降られ D.降らされ 40. 私にこの仕事を ください。 A.やって B.やられて C.やらせ D.やらせて 41. 東京に大地震が 、大きな被害が出るだろう 。 36 A.起きると B.起きたら C.起きるなら D.起きれば 42. さすがによく勉強している 、この前のテストでもいい成績だった。 A.だけで B.だけでも C.だけでは D.だけあって 43. 母が止めた 、息子は出かけていった。 A.にもかかわらず B.にもまして C.にともなって D.にもなく 44. お客様、荷物を 。 A.持ってやりましょうか B.お持ちしましょうか C.持ってあげましょうか D.持って差し上げましょうか 45. 北京駅 発って、杭州へ向かった。 A.へ B.を C.に D.で 三、 読解 次の文章?、?、?を読んで後の問いに答えなさい。A、B、C、Dから最も適当なものを一つ選んで、解答カードに書きなさい。(2点×15,30点) 日本人と挨拶 私ども日本人の日常の挨拶で、よく外国人留学生が46問題にするのは、隣近所の人たちの挨拶です。 甲 いいお天気になりましたね。 乙 お出かけですか。 甲 ええ。ちょっとそこまで。 乙 行っていらっしゃい。 というやりとりです。 日本に住んでいる外国人で、少し日本語が話せると、きっと日本人からこんなふうに声をかけられるようになります。 アメリカ人留学生が、「どこへ行こうと、私の自由だ。」などと言い出すと、私は47「そらきた」といつも思います。 「日本人はね、あなたがよそゆきの格好をしているのを見て、外出するらしいと思うでしょう。いつもと違うと感じるわけですね。そのときに、その洋服はすてきだとか、今日はおきれいだとかは言わないのです。日本人は人との付き合い方が慎重だから、そういうことを言うのは、考えようによっては、失礼になることだってあるでしょう。けれど、なんとかして、今日のあなたは特別だ、ということを相手に伝えたいのです。どこへ行くかを聞いているのじゃないのです。48そんなことを聞くのが失礼なことは、十分知っているんです、日本人だって。だから、それを受けるほうも、『私のことを認めてくれてありがとう。でも、私の出かける先は私事であって、あなたには関係のないことだし、またあなたも、そこまで聞いているわけではないことを、私はよく承知しております。けれど、黙っていては、せっかくの好意を無にすることになるでしょう。』と考えるのです。だから、いちばん49無難な答え方として、『ちょっとそこまで。』と答えるのです。そうすればね、相手は、出かける人に対する挨拶として、これはほんとの気持ちで、『行っていらっしゃい。』って言うんです。わかるでしょう、日本人の心のやりとりが。」 まあ、下手な説明ですが、学生はなるほどと安心してくれて、それからは、日本人のそんな挨拶に、非難がましいことを言わなくなります。 問題: 46. 「問題にする」とあるが、それは、どういう意味なのか。 A.日本人らしいと感じる B.興味深く思う C.心配な気持ちになる D.おかしいではないかと言う 47. 「そらきた」とあるが、それは、どういう意味なのか。 A. どうしてそんなことを言うのだろう。 B. やっぱり思っていた通りになった。 B. 驚いて質問に来たのだろう C. 思いだけない質問をした 48. 「そんなこと」は、何を指しているのか。 37 A. どこへ行くのかということ B. その洋服はどこで買ったのかということ C. どうして今日はきれいなのかということ D. 今日のあなたは特別だということ 49. 「無難な答え方」は、どんな答え方なのか。 A. 難しくて、相手にわかりにくい答え方 B. 相手を安心させる答え方 B. 行き先を知らせない答え方 C. 相手に失礼でなく、自分も困らない答え方 50. この文章の内容と合っているものは、次のどれなのか。 A. 日本人は、出かける人を見ると、必ずどこへ行くかを聞く B. たいていの外国人は、日本人の日常的な挨拶の意味が理解できる C. 日本人が挨拶する時の気持ちがわかると、外国人留学生は文句を言わなくなる D. 日本人は外国人に出かける先を尋ねるべきではない 女性と年齢 年齢というのは、相手を理解する上での51重要な鍵だと、わたしは思っている。同じく、自分を理解してもらう上での重要な鍵でもある。 「同じ世代だったんですね。じゃあ、あれ、ご存知でしょ,」 ということもあれば、 「へえ、十歳違うと、やっぱり考え方が異なってくれるものですねえ。」 ということもあるだろう。 それにわたしは、52自分の年齢を恥じたりしていない。若くして亡くなる人もいるというのに、わたしはいま現在で半世紀もの年月を生きることができた。いやなこともいいこともいっぱいあったが、そのどれもが、貴重なわたしの人生、一年たりとも否定したり、ごまかしたりしたくない。 しかし、かなりの文化人ではあっても、女性の中には年齢を公に(53)方がけっこういらっしゃるようだ。ある発表会に参加したとき、パンフレットの発表者の紹介で、わたしのところだけ年齢がなかった。他の発言者は男性で、全員、ちゃんと年齢が記されている。そうしてでしょうと問い合わせると、54女性の方は年齢を入れないで欲しいとおっしゃる方が多いので、と言われた。勝手に気遣って、わたしだけ年齢を外してくださったというわけだ。よけいなお世話である。ひとこと、どうしますかと尋ねてほしかったのにと、55かえって腹がたった。 51. 「重要な鍵だ」とあるが、なぜ鍵なのか。 A. お互いを理解するのに重要な手がかりになるから B. 自己紹介の時に言わなければならな C. い事柄だから D. 見かけに騙されないようにするのに重要だから E. 年齢が違えば、話し方を変えなければならないから 52. 「自分の年齢を恥じたりしていない」とあるが、なぜ恥じたりしないのか。 A. これからも長生きをする自信があるから B. 今までの人生は自分にとって貴重だから C. いやなことをたくさん解決してきたから D. 本当の年齢よりももっと若く見られるから 53. ( )に入れる表現として、次のどれが適当なのか。 A. したい B. したくない C.したがる D.したがらない 54. 「女性の方は年齢を入れないでほしいとおっしゃる方が多いので、と言われた」とあるが、誰に言われたのか。 A.発言者の男性 B.文化人の女性 C.発表会の主催者 D.発表会の参加者 55. 「かえって腹がたった」とあるが、なぜ腹がたったのか。 38 A. 年齢を書かれたくなかったのに、書かれてしまったから B. 発言者は自分だけが女性で他の人は男性だったから C. 文化人であっても、年齢を公にしたがらない女性が多いから D. 相手が、筆者も年齢を書かれたくないだろうと考えたから 私の父親 小さい頃は「お父さんがいないと寂しいでしょう。」とよく言われた。寂しくなかったと言ってしまうのは父親に気の毒なんだけれど、とにかくいないことが多かったんだから、それが普通だと思っていた。そう56聞いてくれる人のご期待に添わなくちゃ悪いかなあ、と思って、「そうですねえ。」なんて答えていた私もずいぶんいい加減な人間なのである。人に言われて初めて、そうかあ、私は寂しいのかあ、と寂しくなったような気がしたこともある。店をやってるお父さんだったら、一日いるのが普通だし、会社員のお父さんだったりする、57それが普通なんだってお父さんがいてもいいじゃないか。 うちの父親も少しずつ年をとってきたせいか、東京にいることが多くなってきた。それまでは、「ああっ、お父さんが家にいる,」と私は父親が家にいることにいちいち58驚いていた。私も妹も、それから母親も、あの父親が家にいるという状態に慣れてきたのは、やっと最近のことだ。ただいったん東京にいるとなると、これはべったりと一日中家にいて仕事をするか、母を誘って映画を見に行ったり、買い物に行ったりするので、母は掃除も片付けもできないと嘆く。嘆きながら、「昨日の夜はお父さんとラーメンを食べに行っちゃった。」とか、「『バックマン家の人人』を見てから、どこそこでお茶を飲んで…」とか59報告してくれる。 駅ひとつとはいえ、家を離れた娘としては、父親と母親が一緒に外出を楽しんでいるのは見ていて、心強い。あの年代の夫婦にしては珍しいと思うんだけれど、父親が母親の腕をとって歩くなんてこともよくある。まるで他人みたいなふりをして夫婦らしい2人連れを見るより気持ちがいい。 問題: 56. 「聞いてくれる人のご期待」とあるが、それはどんなことを指しているのか。 A. 父親は忙しくて家に帰ってこないだろう B. 父親が家にいないのは自由でいいだろう C. 父親が家にいなくてもあまり寂しくないだろう D. 父親が家にいなくて、きっと寂しいだろう 57. 「それが普通なんだってお父さんがいてもいいじゃないか」とあるが、筆者はどんな気持ちでそれを言っているのか。 A. 自分にとっては父親が家にいなかったことは特別なことではなかった B. 父親が店をやっていたり、会社員になったりしなかったのが残念だと思う C. 自分が小さい頃から出かけてばかりいた父親を許すことができない D. 小さい時の自分のことを不幸でかわいそうな子供だったと思う。 58. 「驚いていた」とあるが、それはなぜなのか。 A. 父親はたまに家に帰ってきたとき、一日中仕事ばかりしていたから B. 父親は家に帰ってきたとき、ずいぶん年をとっていたから C. 父親はよく出かけていて、家にいないことが多かったから D. 父親は東京にいるときも、映画や買い物に出かけていたから 59. 「報告してくれる」とあるが、母親はどんな気持ちで話しているのか。 A. 本当は行きたくなかったので、不満だ B. 夫に何度も誘われるので、困っている C. 娘に心配をかけたので、安心させたい D. 夫と食事や映画に行くのも、悪くない 60. 筆者は両親について、どのような気持ちを持っているのか。 A. 父親が母親の腕をとって歩いたりするのは、恥ずかしい。 B. 父親がよく家にいて二人が仲良くしているのが、うれしい 39 C. 出かけるときだけでなく、家でも二人に仲良くしてほしい D. 父親が勝手に好きなことばかりするので、母親が気の毒だ 四、 空欄埋め (1点×10=10点) 翻訳における意味の変容を二つの側面から考察する(61)ができる。一つはもとの言葉(言語と翻訳語)がもっていた意味の喪失であり、もう一つは翻訳された側の言語内(62)新しい意味の創出である。「自然主義」という翻訳語を例(63)挙げれば、元来人為的にあえて意識したり行為したりしない(64)の意味を持つ「自然」が、「主義」と(65)ことによって、あえて「自然のままに」自然を対象化する(人為を加える)という矛盾した意味が生まれ、心境小説、私小説という独特のジャンルが生み出された。(66)、翻訳とは、Aという言語文化の一要素を、たんにBというもう一つの言語文化の中に移行する(伝達)ということではなく、意味の変容を通じてAの中にもBの中にもなかった言語文化を、Bの言語文化の中に創出することである。翻訳における意味の変容とは、(67)見方を変えれば、意味の取替え(68)ある。翻訳における異文化との出会いは三つの段階を通じて遂行される。すなわち、意味不明なところを不明な(69)に受容(異文化の受容)、意味の漸次的な理解(,意味の変容)、新しい意味の創出(,文化の創出)である。こう考える(70)、翻訳も文化の形成という点からきわめて重要であることが理解されよう。 61. A もの B. ところ C.とき D.こと 62. A にの B. への C.での D.との 63. A に B. は C.を D.が 64. A わけ B. はず C.もの D.べき 65. A する B. できる C.される D.させる 66. A つもり B. そして C.だから D.それから 67. A すなわち B. また C.まだ D.つまり 68. A にも B. とも C.でも D.へも 69. A ところ B. とおり C.くせ D.まま 70. A し B. と C.や D.が 翻訳 (一) 次の下線をつけた部分の日本語を中国語に訳しなさい。(2点×5,10点) (1)読むという古くて実は新しい問題については、まだほとんど何もはっきりしたことが分かっていないと言ってよい。そのために、根拠のない考えがもっともらしく通用したりしている。(2)読むという作業を全く受身の活動と考えるのもその一例である。読者は容器か、あるいは液体を吸収するスポンジのようなものだと考え、(3)物を読むのは、それに水入れたり水を吸わせたりすることに似ているというような考えが、最近まで支配的であった。入れ物に物を入れるのは、いわば物理的作業である。(4)そういう仕事なら機械的処理もそれほどまで困難ではなかろう。ところが、(5)実際には機械による読書が当分は少なくとも全く考えられないほど難しいのは、発信者から受信者へ情報が移動するということだけで読みの作業が説明できないからである。 (二) 次の中国語を日本語に訳しなさい。(2点×5,10点) 1. 因为累了,所以坐在椅子上就睡着了。 2. 这话只能跟你一个人说。 3. 快要下雨了,还是早点回去为好。 4. 天气冷了,请注意别感冒。 5. 要是做那种事的话,连小孩都会笑话你。 五、 作文(10点) 「十年後の私」という題で、次の要領で作文を書きなさい。 1. 字数:250,300字 2. 文体:だ体/である 40
/
本文档为【历年日语同等学历试题】,请使用软件OFFICE或WPS软件打开。作品中的文字与图均可以修改和编辑, 图片更改请在作品中右键图片并更换,文字修改请直接点击文字进行修改,也可以新增和删除文档中的内容。
[版权声明] 本站所有资料为用户分享产生,若发现您的权利被侵害,请联系客服邮件isharekefu@iask.cn,我们尽快处理。 本作品所展示的图片、画像、字体、音乐的版权可能需版权方额外授权,请谨慎使用。 网站提供的党政主题相关内容(国旗、国徽、党徽..)目的在于配合国家政策宣传,仅限个人学习分享使用,禁止用于任何广告和商用目的。

历史搜索

    清空历史搜索