为了正常的体验网站,请在浏览器设置里面开启Javascript功能!

oracle10g_start4_win

2012-02-27 39页 pdf 1MB 22阅读

用户头像

is_956947

暂无简介

举报
oracle10g_start4_win 意外と簡単!?Oracle Database 10g - データベース構築から運用まで - 「データベース監視/管理編」 (Windows 版) Creation Date: Mar 16, 2004 Last Update: Apr. 19, 2004 Version: 1.0 監視・管理編 意外と簡単!? Oracle Database 10g 2 はじめに...
oracle10g_start4_win
意外と簡単!?Oracle Database 10g - データベース構築から運用まで - 「データベース監視/管理編」 (Windows 版) Creation Date: Mar 16, 2004 Last Update: Apr. 19, 2004 Version: 1.0 監視・管理編 意外と簡単!? Oracle Database 10g 2 はじめに 「意外と簡単!?」シリーズは、Oracle Database 10g を使用してこれからシステム構築を 行い、運用していく方向けに作成しており、初心者の方でも容易に構築/運用ができるよう 全編にわたり極力 GUI ツールを利用した説明として構成しております。 システム構築のや運用にはさまざまな方法が存在しますが、「意外と簡単!?」シリー ズでは特定のハードウェア上で小中規模のシステムを構築/運用することを目的とした実践 的な資料として構成している関係上、個々の機能の説明等は最小限に留めております。 また基本的に Standard Edition で利用可能な機能の範囲にて説明しております。 「意外と簡単!?」シリーズが皆様のシステム構築/運用の一助になれば幸いです。 「意外と簡単!?」シリーズの資料構成 「意外と簡単!?」シリーズは、以下の 5 つの資料から構成しております。 1. データベース構築基礎 2. セキュリティ設定 3. バックアップとリカバリ 4. データベースの監視/管理(本書) 5. データベースの運用 - チューニング 「意外と簡単!?」シリーズにおける H/W、S/W 構成 サーバー:DELL PowerEdge 2650 CPU:Xeon 3.06 GHz x 2 メモリ:6GB オペレーティング・システム:Microsoft Windows 2000 + Service Pack4 ・ RDBMS:Oracle Database 10g Standard Edition for Windows 監視・管理編 意外と簡単!? Oracle Database 10g 3 データベースの監視と管理 データベースの管理者(DBA)のタスクは、データベースのアプリケーションをインス トールし、必要なデータベースを作成したところで終わりではなく、仕事~つまり管理作 業はそこからスタートするといって差し支えありません。 このドキュメントではデータベース管理者として行う必要のあるタスクを以下の項目で、 GUI を中心とした操作をメインにして解説していきます。 ・ データ領域の監視と管理 ・ リソースの監視と管理 ・ パフォーマンスの監視 ・ Oracle のエラー・アラートの監視 監視・管理編 意外と簡単!? Oracle Database 10g 4 データ領域の監視と管理 データベースの中のデータは業務などの利用によって、日々追加・更新されていきます。 データベースの作成時や、アプリケーションの作成時などに用意しておいたデータのため の領域も定期的に監視して状況を把握し、また必要に応じて領域を増やしてやるなどの処 置を行う必要があります。 また、領域の作成時などに適切なオプションを指定することで領域のサイズを自動で増 加させることも可能です。 このセクションでは、これらの領域の監視や管理方法について、Oracle 付属の GUI 管理 ツール(Enterprise Manager)を使用して解説していきます。 Enterprise Manager Database Control Enterprise Manager は Oracle 標準の GUI ベースのデータベース管理ツールです。 以前のバージョンでは Java ベースのアプリケーションとして実装されており、使 用する際には各クライアントマシンにアプリケーションをインストールする必要 がありました。 Oracle Database 10g では従来の Enterprise Manager から大きく変更され、Web ベー スで実行されるツールとなりました。したがって Database 管理者は、サポートさ れるブラウザーがインストールされておりデータベースサーバへアクセスできる 環境であれば、クライアントを選ばず、どこでもデータベースの管理作業を行う ことができます。 データベースをインストールするとOracle Enterprise Manager Database Controlも インストールされます。 メモ:データベースのインストールおよび、Enterprise Manager の起動・ 停止などについては「意外と簡単!?」シリーズ、「データベース構築の基 礎編」を参照してください。 監視・管理編 意外と簡単!? Oracle Database 10g 5 Enterprise Manager へのログイン 実際に Enterprise Manager へアクセスするための手順を解説していきます。 実習:Enterprise Manager へログインしてみよう 1. Web ブラウザを起動し、以下の URL を入力します。 http://:/em ここで、はデータベースのホスト名、はポート番 号をさします。 たとえば、comp42 というホスト・コンピュータにデータベースをインス トールした場合、インストーラが示す Enterprise Manager Console HTTP の ポート番号が 5500(%ORACLE_HOME%¥install¥portlist.ini ファイルにも記 録)であれば、次の URL を入力します。 http://comp42:5500/em データベースが起動している場合、Enterprise Manager Database Control の 「ログイン」ページが示されます。 2. Enterprise Manager へアクセスする権限をもつユーザのユーザ名、パスワー ドを入力し、 ボタンを押してログインします。ログインに成功する と、ホーム画面が表示されます。 入力例 ユーザー名:sysman パスワード:<設定したパスワード> 接続モード:Normal 監視・管理編 意外と簡単!? Oracle Database 10g 6 ホーム画面 領域情報へのアクセス Oracle データベースのテーブルや索引などは表領域(Tablespace)に格納されます。 このセクションでは、この表領域の一覧と使用状況を確認します。 実習:表領域情報を確認してみよう 1. ホーム画面左上のタブから「管理」タブをクリックします。 2. 「管理」ページが表示されます。多数の管理メニューが表示されますが、メ ニューから「記憶域」とタイトルのついた部分の中の「表領域」のリンクを クリックします。 監視・管理編 意外と簡単!? Oracle Database 10g 7 メモ:「管理」ページでは、パフォーマンスの向上や設定の調整のために、データ ベースを様々な側面から構成およびチューニングできます。「データベース管理」 ページでは、次のタスクを実行できます。 ・データベースのオープン ・ユーザーおよびロールによるシステム・セキュリティの管理 ・データベース・リソースの管理 ・スキーマ・オブジェクトおよびソース・タイプの管理によるデータベース設計の 実装 ・データベース構成の管理 ・マテリアライズド・ビューおよび OLAP メタデータを使用したデータ・ウェア ハウスの構成 3. 「表領域」ページが表示されます。 このページでデータベースで利用可能な表領域の一覧が表示されます。 ここでチェックしておいたほうがよい項目は以下のとおりです。 名前 表領域の名前 ステータス 表領域の状態。通常使用できる状態では ONLINE になっています。 使用率(%) 表領域の使用されている割合と、それを表すグラフに なっています。90%を超えているようだと要注意です。 表領域の表示例 基本的にユーザーおよびアプリケーションの使用している表領域の使用率 に注意します。 監視・管理編 意外と簡単!? Oracle Database 10g 8 たとえば、データベース・ユーザのユーザ作成時にデフォルト表領域を特に 指定しなかったとき(表などを作成するときに、特に表領域を指定しないと きに使用される表領域)は USERS 表領域がデフォルト表領域になりますが、 多数のデータベース・ユーザがいる場合、予想よりも急速に使用率が上がる ようなこともあります。 通常、デフォルトの設定でデータベースを作成すると、後述する自動拡張の オプションがついて USERS 表領域が作成されるため、表領域が一杯になっ てもすぐに ORA エラーが発生することはあまりありませんが、自動拡張の オプションのついていない表領域では、表領域が一杯になり領域がなくなる と、ORA-01653 などのエラーが発生し、処理が中断します。 エラー発生例(sql*plus での発生例) 行 1でエラーが発生しました。: ORA-01653: 表 SUKE.STS_TESTを拡張できません(8分、表領域 USERS)。 ORA-06512: "SUKE.FOR_STS", 行 5 ORA-06512: 行 1 上の表領域の表示例では USERS 表領域の使用率がまもなく 100%に達する ので、データファイルの追加(後述)による表領域の領域サイズ拡大も考慮し たほうがいいでしょう。 表領域の自動拡張(AUTOEXTEND) 前述したように、使用している表領域が一杯になると ORA-1653 などのエラー が発生し、処理が中断してしまいます。したがって、表領域(正確には表領域を 構成するデータベース・ファイル)には自動拡張(AUTOEXTEND)のオプション をつけておくことをおすすめします。 ここでは、 — 表領域を新規に作成する場合 — すでにある表領域の情報を確認し、自動拡張に変更する手順 について説明します。 表領域を自動拡張を設定して新規に作成 ここでは、例として新規に APPS という名前で表領域を作成する手順について 説明します。 監視・管理編 意外と簡単!? Oracle Database 10g 9 実習:表領域を新規に作成しよう 1. 先の項の要領で「管理」ページから「表領域」リンクをクリックし、「表領 域」ページへいきます。 2. 「表領域」ページの「結果」というセクションの上方右(表領域のリストの 右上)にある ボタンをクリックします。 3. 「表領域の作成」ページが表示されます。 以下の項目を入力します。 項目名 入力内容 名前 <作成する表領域名> 例)APPS 以下はデフォルト値のままで OK です。 項目名 入力内容 エクステント管理 ローカル管理 タイプ 永続管理 ステータス 読取り/書込み 入力したら、 ボタンをクリックして表領域のデータベースファイルを 追加します。 監視・管理編 意外と簡単!? Oracle Database 10g 10 4. 「表領域の作成:データ・ファイルの追加」ページが表示されます。 各項目を入力します。以下に例を示します。 入力項目 項目名 入力内容 ファイル名 <任意のファイル名> ファイル・ディレクトリ <ファイルのディレクトリ/パス> ファイル・サイズ <ファイルサイズ(数字)+単位選択> 増分 <自動拡張時の増分サイズ(数字+単位選択> 最大ファイルサイズ <無制限もしくはサイズを指定> 入力例 ・ ディレクトリは通常デフォルト値が入っているので、デフォルトを使用。 ・ 「既存のファイルの再利用」をチェックしておくのがおすすめ。 自動拡張のた めに必ずチェッ ク 監視・管理編 意外と簡単!? Oracle Database 10g 11 ・ 記憶域の増分はだいたい 10M バイト程度がおすすめ。 ・ ファイルサイズは無制限のほうにチェックしておく。(ブロックサイズ に応じた最大値に自動で設定してくれる) 各項目を入力したら をクリックしてください。 ポイント:AUTOEXTEND を使用するため、記憶域項目の「フルになっ た場合に自動的にデータ・ファイルを拡張」に必ずチェックを入れ、10M バイト程度の増分値を設定してください。 5. 「表領域の作成」ページが表示されます。下のほうの「データ・ファイル」 の項目に、先ほど追加したデータファイルがリストされていることを確認し、 をクリックします。 6. 「表領域」ページが表示され、「オブジェクトは正常に作成されました」と いうメッセージが上部に出ていれば終了です。表領域のリストに新しく作成 した表領域が追加されていることを確認してください。 監視・管理編 意外と簡単!? Oracle Database 10g 12 既存の表領域での自動拡張設定 既存の表領域のデータファイルが自動拡張かどうかを確認する ここでは、例として表領域のリストから NO_AUTOEXT という表領域のデータ ファイルが自動拡張になっているかどうかを確認します。 メモ:実習で使用する表領域を作成するため、実習の前に、前項の要領 で Enterprise Manager を利用して NO_AUTOEXT という表領域を作成して ください。その際には「フルになった場合に自動的にデータ・ファイル を拡張」にチェックをいれず自動拡張しないように作成してください。 実習:既存データファイルの自動拡張属性を確認しよう 1. 「表領域」ページへ行き、表領域のリストの中から目的の表領域の左にあ る「選択」のラジオボタンを選択し、 をクリックします。 2. 「表領域の表示:<表領域名>」ページが表示されます。 「データ・ファイル」のリストの中から情報を見たいデータ・ファイルの 名前をクリックします。 ※ひとつの表領域をひとつのデータ・ファイルで構成している場合は、ひ とつのデータ・ファイルしか表示されませんが、表領域を複数のデータ・ ファイルで構成している場合は表領域を構成する複数のデータ・ファイル ここをクリック して選択 監視・管理編 意外と簡単!? Oracle Database 10g 13 がすべて表示されます。 3. 「データ・ファイルの編集:<データベース・ファイル名>」ページが表示 されます。 ここで、「記憶域」の「フルになった場合に自動的にデータ・ファイルを 拡張」にチェックが入っていれば、自動拡張はオン、入っていなければオ フです。 メモ:目的のデータ・ファイルの名前がわかっている場合、「管理」ペー ジ → 「データ・ファイル」ページと移動し、情報を見たいデータ・フ ァイルを選択して をクリックするとデータ・ファイルの個別の情 報を見ることができます。ここで、「自動拡張」が‘はい’になってい るか、‘いいえ’になっているかで判断することもできます。 既存の表領域のデータファイルを自動拡張に変更する 前項で表領域のデータ・ファイルが自動拡張でなかったときの自動拡張への変 更方法を説明します。 実習:データファイルを自動拡張に変更してみよう 1. 前項の1-3の手順で「データ・ファイルの編集:<データベース・ファ イル名>」ページへ移動します。 2. 「記憶域」項目で、「フルになった場合に自動的にデータ・ファイルを拡 張」にチェックを入れ、以下の例のように値を入力します。 監視・管理編 意外と簡単!? Oracle Database 10g 14 記憶域項目入力例 入力したら、 をクリックし、確定して先へ進みます。 3. 「表領域の編集:<表領域名>」ページが表示されます。 をクリック して変更を確定します。 4. 「表領域の編集:<表領域名>」ページが表示され、ページ上部に「表領域 <表領域名>は正常に変更されました」(例:表領域 NO_AUTOEXT は正常 に変更されました) とメッセージが出れば変更完了です。 あとは、前項の要領できちんとデータ・ファイルが自動拡張になっている ことを確認してください。 表領域へのデータファイルの追加 前述したとおり、表領域のデータ・ファイルに対し自動拡張(AUTOEXTEND) を設定しておけば、データの増加での領域の不足によるエラー(たとえば ORA-1653 など)を回避し、運用を続けていくことができます。 とはいえ、いくつかの場合で、領域の拡張要件に対し、データファイルの追加 を考慮したほうがいいケースもあります。 監視・管理編 意外と簡単!? Oracle Database 10g 15 メモ:近年のディスクの容量・性能の向上や、比較的安価に RAID 構成でのストライピングが できるようになったことで、データ・ファイルの拡張によるデータ・ファイルそのものの断片化 による影響なども小さくなってきました。 今回の環境でも、すべてのデータファイルを RAID5 で構成した大容量ディスク上におくことを 推奨としています。その意味ではすべてのデータ・ファイルを自動拡張とし、特にデータファイ ルの追加などの領域拡張のメンテナンスを考えなくてもいいともいえます。 とはいえ、上記したとおり、領域の拡張要件に対し、データファイルの追加を考慮したほうが いいケースもあります。以下にその例をあげてみます。 - 管理上、データ・ファイルのサイズをある程度想定したサイズにそろえたい場合。 (たとえば、バックアップを考えてあまりファイルサイズを大きくしたくない、など) - いくつもの大きなデータ・ファイルが存在し、もしくはそもそもディスクのサイズが小さい ため、ディスクの空き容量が少ないとき。 - データ・ファイルのサイズが最初から大きい、もしくは自動拡張により大きくなり、OS の ファイルの制限サイズ、もしくは Oracle のデータ・ファイルの制限サイズ(ブロックサイズ が 8K で約 32G バイト)を超えてしまいそうな場合。 このようなケースでは、表領域にデータ・ファイルを追加することにより領域を拡張することを 検討する必要があります。 表領域へのデータ・ファイル追加設定 ここでは例として USERS 表領域にデータ・ファイルを追加します。 実習:表領域にデータファイルを追加してみよう 1. 「表領域」ページからデータ・ファイルを追加したい表領域の名前をクリ ックし、「表領域の編集:<表領域名>」ページを表示します。 2. 「データファイル」項目の右端の をクリックします。 3. 「表領域の編集:<表領域名>:データ・ファイルの追加」ページが表示さ れます。表領域を作成したときと同様に、各項目を入力します。 監視・管理編 意外と簡単!? Oracle Database 10g 16 入力例 注意点は、ファイル名に既存のものと同じ名前を使用しないことです。そ のため、通常、ファイル名は<表領域名><番号>.dbf のように表領域の名前 に応じた名前に番号を付けて命名します。 例)USERS 表領域 データ・ファイル 1 の名前:users01.dbf データ・ファイル 2 の名前:users02.dbf 各項目を入力したら をクリックします。 4. 「表領域の編集:<表領域名>」ページが表示されます。データ・ファイル 項目に先ほど追加したファイルが加わっていることを確認し、ページ右上 の をクリックします。 成功すれば、「表領域 <表領域名>は正常に変更されました」というメッ セージが表示されます。 監視・管理編 意外と簡単!? Oracle Database 10g 17 リソースの監視と管理 データベースの状態やパフォーマンスは使用するサーバの状態や、そのリソースの使用 状況に深くかかわってきます。 このセクションでは、これらのリソースの監視や管理方法について、主に Enterprise Manager を使用して解説していきます。 データベース・システムにおけるリソース ここでは「リソース」という言葉を「データベース・システムにおけるサーバ・ リソース」つまり、「データベース・システムを動作させるために必要なサーバの 資源」と定義し、その代表的な構成要素である — メモリ — CPU パワー — ストレージ(ディスク) の三点の管理・監視について触れていきます。 メモリの使用状況と設定 Oracle Database を使用する上で、どのくらいのメモリを Oracle に割り当てるか、 ということはデータベース・システムのパフォーマンスに大きな影響を与えます。 この項では、Enterprise Manager を使用しての、使用可能なメモリ・サイズの確 認方法と Oracle のメモリ設定方法について解説します。 サーバのメモリ・サイズの確認 Enterprise Manager Database Control からサーバのメモリ・サイズを確認します。 実習:サーバーのメモリー・サイズを確認してみよう 1. Enterprise Manager へログインします。 監視・管理編 意外と簡単!? Oracle Database 10g 18 2. 「ホーム」ページが表示されます。 左上部の「一般」の項目中の「ホスト」の右にあるホスト名のリンクをクリ ックします。 3. 「ホスト:<ホスト名>」ページが表示されます。 このページの右上部にある「構成」にある「メモリーサイズ(M バイト)」の 右の値を確認します。この値がサーバで利用可能な物理メモリのサイズにな ります。 メモリー・サイズの表示例 例では 2G バイトのメモリがサーバで利用可能であることがわかります。(実 際にはこれ以上のメモリを積んでいますが、Windows ではユーザプロセスの 利用可能な最大サイズ(=デフォルトで 2GB)が表示されるようです。) Oracle へのメモリ割当ての確認と自動メモリー管理の設定 かつて Oracle の設定で最も気を使い、かつ最適な値を設定することが難しかっ 監視・管理編 意外と簡単!? Oracle Database 10g 19 たもののひとつがメモリに関するパラメータの設定でした。たとえば、データベー スのバッファ・キャッシュのサイズや、データのソートに利用する領域などの値 を最適に割り当てる必要がありました。 Oracle の使用するメモリ構造は大きく二つに分けられます。ごく大雑把に表現 すると、サーバ本体の確保する(正確にはインスタンスにひとつ確保される)シ ステム・グローバル領域(SGA)と、ユーザ・セッション用に確保されるプログ ラム・グローバル領域(PGA)の二つになります。 このうち PGA については 9i で上限値を決めておけば自動で Oracle が内部の細 かいパラメータを自動で調整してくれるようになり、SGA についても 10g で同様 に自動で調整する機能が導入されました。 ここでは、メモリの自動管理の状況の把握と、設定について説明していきます。 実習:メモリの管理状況を確認しよう まずは、メモリ自動管理の状況を把握します。 1. Enterprise Manager に SYSDBA 権限を持ったユーザでログインします。 今回の例では SYS ユーザでログインします。ログインの際、「接続モード」 に SYSDBA を選択してください。 ログイン例 2. 「ホーム」ページから「管理」タブをクリックし、「管理」ページを表示し ます。 3. 「管理」ページの左上部にある「インスタンス」とタイトルのついた部分 から、「メモリー・パラメータ」をクリックします。 監視・管理編 意外と簡単!? Oracle Database 10g 20 4. 「メモリー・パラメータ」ページが表示され、SGA の使用状況が一覧でき ます。 上図では「自動共有メモリー管理」が使用可能になっていますが、使用でき ない状態では以下のようになっています。 使用可能にするには をクリックし、次に表示される「自動メモリー管 理の有効化」ページで「自動共有メモリー管理の合計 SGA サイズ」を入力 し、 をクリックします。 ポイント:メモリ管理を簡単かつ適切に行うために、「自動共有メモ リー管理」を有効にして運用しましょう。 実習:SGA で使用するメモリサイズを変更しよう SGA で使用するメモリのサイズを変更するには次のようにします。 1. 「メモリー・パラメータ」ページの「現行 SGA サイズ(M バイト)」の右の 監視・管理編 意外と簡単!? Oracle Database 10g 21 フォームを変更したいサイズに書き換えます。 自動メモリ管理パラメータの変更 その際、設定する値が、下にある「最大 SGA サイズ」の値を超えないよう に注意してください。設定されている最大 SGA サイズを超えた値を「現行 SGA サイズ」に設定したい場合は、まず最大 SGA サイズを大きくしておく 必要があります。 変更を入力したら、ページ左下にある をクリックします。 2. 成功すればページの上部に「変更は正常に行われました」というメッセージ が表示されます。 現行合計 SGA サイズの値が指定したものになっているかどうか確認してく ださい。もしなっていない場合は、右上の をクリックしてページを更 新し、再度確認してください。 3. 「最大 SGA サイズ」を変更するときも同様にしてフォームの値を変更し、 ページ左下にある をクリックします。 ただし、このパラメータは静的なパラメータですので、変更を適用にするに はデータベースを再起動する必要があります。 4. 「変更は正常に行われました。ただし、静的パラメータを起動するには、デー タベースを再起動する必要があります。データベースをすぐに再起動します か。」という確認のメッセージが表示されますので、データベースの再起動 をしてもよければ、 をクリックしてデータベースを再起動します。 監視・管理編 意外と簡単!? Oracle Database 10g 22 実習:PGA で使用するメモリのサイズを変更しよう 続いて PGA のサイズの確認と変更方法をみていきます。 1. タブの PGA のリンクをクリックします。 2. 「メモリー・パラメータ」の PGA のページが表示されます。 ここの「PGA ターゲット総計」が PGA に割り当てられるメモリのトータ ルサイズになります。 この値を変更して、 をクリックし、データベースを再起動すると PGA ターゲット総計の値の変更が反映されます。 3. をクリックすると「PGA 総計ターゲット・アドバイス」ウィン ドウがポップアップします。 この値などを参考に PGA の値を決めていきます。 メモ:PGA などの具体的なチューニング手法は「意外と簡単!?」シリー ズ、「チューニング編」を参照してください。 監視・管理編 意外と簡単!? Oracle Database 10g 23 Oracle へのメモリの割当て目安 Oracle へ割り当てるメモリの総量は、使用可能な物理メモリの量から、OS や Oracle 以外のアプリケーションが使用する量を引いた値を超えないよう設定しま す。 例えば、1G バイトのメモリを積んでいて、OS や他のアプリケーションだけを 動かしている状態で、700M バイトのメモリが Free であれば、Oracle へ割り当てる メモリの総計(SGA+PGA)は 700M バイトを超えないように設定する必要があり ます。 また、プラットフォームによって使用できる SGA の最大値がある程度制限され てしまうこともありますので注意が必要です。Windows の場合、デフォルトでは ユーザ・プロセスの使用可能なメモリーの合計サイズは 2G バイトとなります。こ の最大サイズを超えてしまうと、Oracle を動作させられないことがありますので、 ご注意ください。 メモ:正確には VLM やその他の機能を使用することにより、最大 SGA のサイズを大きく設定することができますが、多少設定が複雑となるた めそれらについてはこのドキュメントでは割愛します。 CPU と Disk の使用状況 Enterprise Manager ホーム Enterprise Manager Database Control にログインした直後の「ホーム」画面では、 データベースとサーバの状況をグラフィカルに一覧することができます。 ホーム画面 ここでは CPU の使用状況や、Disk の残り容量のアラートなどを確認することが できます。 監視・管理編 意外と簡単!? Oracle Database 10g 24 CPU 使用状況 「ホーム」画面の「ホスト CPU」項目に表示されるグラフを確認することで、 サーバ上での現在の CPU 使用状況を確認することができます。 ここで、データベースの CPU 使用率が高いようであれば、データベースが非常 に重い処理をしている、もしくは大量のトランザクション処理をしているのでは ないか、と推測することができます。これが常時続いているようであれば、現在 のデータベースの処理に対し CPU リソースが充分であるのか、またデータベー ス・チューニングにより負荷をさげることができないか、などを検討する必要が あるかもしれません。 また、「パフォーマンス」タブをクリックし、「パフォーマンス」ページを見る ことでより CPU の詳しい情報、履歴などを見ることもできます。 メモ:「パフォーマンス」ページの情報を利用するには Enterprise Manager の各種パックのライセンスが必要となります。利用法などについて、さ らに詳しい情報は、「意外と簡単!?」シリーズ、「チューニング編」を参照 してください。 Disk 使用状況と警告の確認 「ホーム」画面下部に「関連アラート」項目がありますが、Disk(や File System) の領域に関する警告はここに出てきます。 例えば、データベース・ファイルの配置してあるファイルシステム上の空き領 域がなくなると、ファイルの自動拡張オプションが指定してあっても、それ以上 データベースの領域を拡張することはできませんので、領域に関する Oracle のエ ラーが発生し、処理がとまってしまうことになります。 監視・管理編 意外と簡単!? Oracle Database 10g 25 それらのエラーは、このアラートをチェックし、適切な領域にデータベースの 表領域やデータ・ファイルを配置する、またディスクを追加しファイルシステム の領域を増やすなどの手段により、エラーの発生する事前に対策を打つことで回 避することができます。 警告が「関連アラート」に表示されている例を示します。 ファイルシステムの領域警告例 上の例では、ファイルシステムの D:¥ の使用可能領域が非常に少なくなってお り、C:¥ も少なくなりつつあることを警告しています。 スワップ使用率の警告例 この例では、スワップ使用率が比較的大きくなっていることを警告しています。 (上記は UNIX プラットフォームでの表示例です。) また、ファイルシステムの利用状況をグラフィカルに見ることも可能です。 実習:ファイルシステムの利用状況を確認しよう 1. 「ホーム」画面から「一般」項目にある、「ホスト」のホスト名のリンク をクリックします。 2. 「ホスト:<ホスト名>」ページが表示されます。 このページの「構成」の「ディスク領域(G バイト)」の右の値のリンクを クリックします。 監視・管理編 意外と簡単!? Oracle Database 10g 26 余談ですが、このページの「アラート」項目にはデータベースの「ホーム」 ページの「関連アラート」に表示されるホストに関するアラートと同様の アラートが表示されます。 3. 「ホスト:<ホスト名> ファイルシステム」ページが表示され、マウント ポイント、使用率などが確認できます。 ファイル・システム表示例 監視・管理編 意外と簡単!? Oracle Database 10g 27 パフォーマンスの監視 データベースは運用している間にデータの追加・変更などを受けて変化していくのは先 に述べたとおりです。すでに紹介したとおり、領域やリソースの使用状況といったものの 変化や、データそのものの変化などにより決まった処理を行っていてもそのパフォーマン スは変わってきます。また、例えば以前とは違った形でデータを検索したい、といった要 求にこたえて新しいデータベースへの処理が追加されることもあるかと思います。 そういった処理のパフォーマンスが許容されるものであるのか監視をすることもデータ ベースを管理する上で必要となってきます。 このセクションでは、本格的なパフォーマンスの監視やチューニングではなく、日常容 易にチェックできるパフォーマンス監視項目を Enterprise Manager を利用してみていき ます。 Enterprise Manager ホーム画面からの監視 Enterprise Manager Database Control にログインし、「ホーム」画面を表示すると いくつかのパフォーマンス関連の項目を見ることができます。また、「パフォーマ ンス」タブをクリックしてより詳しい項目を参照することも可能ですが、こちら は利用するにあたって各種パックのライセンスが必要となりますので、この項で は「ホーム」画面で参照できる項目について解説します。 CPU 使用状況 CPU の使用状況はパフォーマンスに大きく影響します。 すでにリソースの管理の項で紹介しましたが、「ホスト CPU」項目には、システ ム全体の CPU 使用時間の割合(パーセント)が表示されます。このチャートでは、 CPU の使用率は、データベースによって使用された時間とその他のプロセスによ って使用された時間に分割されます。例えば、その他のプロセスによって多くの CPU 時間が占められている場合、データベースが必要とする CPU リソースを使え ずにパフォーマンスの低下などを起こす可能性が考えられます。 CPU 時間のほとんどがデータベースで占められている場合、「アクティブなセ ッション」のサマリーでより詳細な原因を調査できます。このサマリーでは、CPU を使用しているプロセス、I/O を待機しているプロセスなど、データベースで実行 されているプロセスが表示されます。 監視・管理編 意外と簡単!? Oracle Database 10g 28 アクティブなセッション パフォーマンス Oracle は定期的にデータベースの状態を監視しています。データベースのパフ ォーマンスに関しても監視をしており、何らかの問題が発生した場合には「パフ ォーマンス分析」項目にレポート結果が表示されます。 「パフォーマンス分析」項目は通常は表示されておらず、何らかの問題が検出 されたときのみ、「関連アラート」項目の下に項目が作成されて表示されます。 パフォーマンス分析 表示例 下の例では、CPU がボトルネックとなってデータベースのパフォーマンスが落 ちていることが警告されています。このようなケースでは、このようなレポート が表示されるのに先立って、先に示したような「ホスト CPU」や「アクティブな セッション」項目で、データベースの CPU 使用率が非常に高いことが示されてい ることも考えられます。 パフォーマンス分析 CPU ボトルネックのレポート例 監視・管理編 意外と簡単!? Oracle Database 10g 29 メモ:これらのパフォーマンス分析結果への対応方法等についての詳細 は「意外と簡単!?」シリーズ、「チューニング編」や、マニュアル「Oracle Database パフォーマンス・チューニング・ガイド」などを参照してくだ さい。 監視項目の追加 ここまでは、あらかじめ用意されている監視項目とその内容について標準で使 用可能な項目に限って簡単に述べてまいりましたが、管理者の方によっては「こ んな内容でデータベースの監視をしたい」といった要求もあるのではないでしょ うか。 そのためには、以下の方法が考えられます。 • Enterprise Manager の Performance Pack を利用する。「パフォーマンス」タブ からより詳細な監視、また、アドバイザ機能の利用やウィザードベースに よるチューニングなどを行うことができます。用意されている監視項目も 非常に多くなってきます。 ※ 使用するには Enterprise Manager の Performance Pack などのオプション パックのライセンスをご購入いただく必要があります。 • Enterprise Manager ではユーザー定義による監視項目を追加することができ ます。ユーザー自身が定義することで、自分のほしい情報を取得して監視 をする、といったことが可能になります。 この項では、後者のユーザ定義による監視項目(「ユーザー定義メトリック」) の追加について説明していきます。 バッファ・キャッシュ・ヒット率 データベースのパフォーマンスを高く保つには、ディスクへの I/O を減らし、で きるだけメモリ内のキャッシュで処理が完結することが重要です。バッファ・キ ャッシュ・ヒット率はこのキャッシュの利用率を表すパフォーマンスのチューニ ングに良く用いられる指標です。 バッファ・キャッシュ・ヒット率は以下のような SQL 文で求めることができま す。 バッファ・キャッシュ・ヒット率を求める SQL 文 監視・管理編 意外と簡単!? Oracle Database 10g 30 select 1-(phy.value - lob.value -dir.value)/ ses.value "cache hit ratio" from v$sysstat ses, v$sysstat lob, v$sysstat dir, v$sysstat phy where ses.name = 'session logical reads' and dir.name = 'physical reads direct' and lob.name = 'physical reads direct (lob)' and phy.name = 'physical reads' 監視項目への登録 今回は、このバッファ・キャッシュ・ヒット率を監視項目として登録してみる ことにします。 実習:バッファ・キャッシュ・ヒット率を監視項目へ登録してみよう 1. Enterprise Manager にログインし、「ホーム」画面を表示します。 2. 「ホーム」画面下の「関連リンク」項目から「ユーザー定義メトリック」リ ンクをクリックします。 3. 「ユーザー定義メトリック」ページが表示されます。 ここで、右上にある ボタンをクリックします。 「ユーザー定義メトリックの作成」ページが表示されます。 監視・管理編 意外と簡単!? Oracle Database 10g 31 以下の項目を入力します。 入力項目 項目名 入力内容 メトリック名 <監視項目につける名前> メトリック・タイプ <返値のタイプ 番号(数字)/文字列> SQL 問合せ <値を取得するための SQL> ユーザー名 <値の取得に使用する DB ユーザー名> パスワード <同パスワード> 比較演算子 <アラートをだす返値としきい値との比較方法> 警告 <警告をだすしきい値> 今回は以下のように入力します。 入力例 項目名 入力内容 メトリック名 Cache Hit Ratio メトリック・タイプ 番号 (デフォルト値) SQL 問合せ <キャッシュ・ヒット率を求める SQL 文> ユーザー名 sysman 監視・管理編 意外と簡単!? Oracle Database 10g 32 パスワード 比較演算子 < (選択) 警告 0.9 「SQL 問合せ」には先ほどのバッファ・キャッシュ・ヒット率を求める SQL 文をコピー&ペーストするなどして入力します。 また、比較演算子は’<’を選択し、警告に設定した値を下回った場合にアラー トが出るよう設定します。 その他の項目は、基本的にデフォルトで大丈夫ですが、値を取得する頻度な どは必要に応じて適宜変更してください。 4. 項目を入力したら をクリックして作成します。 作成されると、「ユーザー定義メトリック」ページに先ほど作成した監視項 目が追加されます。 実習:登録された「ユーザ定義メトリック」の参照 作成された監視項目を参照してみます。 1. 「ユーザ定義メトリック」ページに戻ります。 リストの項目から名前のリンク、ここでは’Cache Hit Ratio’をクリックします。 2. 「User Defined Numeric Metric: Script Cache Hit Ratio」ページが表示されます。 監視・管理編 意外と簡単!? Oracle Database 10g 33 3. 設定した直後では、データの収集がまだあまり行われていないため、きちん とグラフになっていないこともありますが、ある程度時間を置くとデータが 収集され時間の経過と値の推移がグラフ化されて表示されます。 設定してある警告値が表示範囲内にあれば、警告値の値が黄色の線で表示さ れます。また、警告の値を超えた場合(ここでは下回った場合)「アラート 履歴」項目にその旨が表示されます。 ※ ここでは警告値を表示させるために、警告値を 0.95 に設定しています。 監視・管理編 意外と簡単!? Oracle Database 10g 34 Oracle のエラー・アラートの監視 データベースを運用していると、様々な例外・問題が発生することもあります。通常、 それらは Oracle からのエラーメッセージという形で出力されてきます。 また、Database 10g では Oracle の管理ツールが事前定義された各種の監視項目が一定 の閾値を超えたときなどにアラートとして警告してくれることもあります。 このセクションではそれらのエラーや Enterprise Manager のアラートの監視について みていきます。 Oracle のエラー Oracleは問題/例外が発生するとORA-xxxxやTNS-xxxxなどのエラーメッセージ を出力します。 発生した際には、そのエラーメッセージの内容に従って、もしくはエラー番号 を元に「データベース・エラー・メッセージ」などのマニュアルを参照して適切 な対処を行うことになります。例えば、領域の監視のセクションで紹介した、 ORA-01653 が発生したとします。そのメッセージの意味が何を表し、どのように 対処すべきか調べるため
/
本文档为【oracle10g_start4_win】,请使用软件OFFICE或WPS软件打开。作品中的文字与图均可以修改和编辑, 图片更改请在作品中右键图片并更换,文字修改请直接点击文字进行修改,也可以新增和删除文档中的内容。
[版权声明] 本站所有资料为用户分享产生,若发现您的权利被侵害,请联系客服邮件isharekefu@iask.cn,我们尽快处理。 本作品所展示的图片、画像、字体、音乐的版权可能需版权方额外授权,请谨慎使用。 网站提供的党政主题相关内容(国旗、国徽、党徽..)目的在于配合国家政策宣传,仅限个人学习分享使用,禁止用于任何广告和商用目的。

历史搜索

    清空历史搜索